• 沖縄の本土復帰・新沖縄県発足
    May 15 2024

    記録を保存することを、「アーカイブ」といいます。 「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」は、ラジオ沖縄で過去に放送し、保存された番組や取材音源を再編集して紹介。ポッドキャストでは、放送された「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」の中からさらに厳選した音をお届けします。


    □1972年5月15日に開催された、「祖国復帰式典」と沖縄の本土復帰と同時に新たに発足した「沖縄県」に関連した音をお聴きいただきます。


    Show more Show less
    8 mins
  • 4月28日、サンフランシスコ講和条約の発効~「屈辱の日」
    Apr 26 2024

    記録を保存することを、「アーカイブ」といいます。 「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」は、ラジオ沖縄で過去に放送し、保存された番組や取材音源を再編集して紹介。ポッドキャストでは、放送された「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」の中からさらに厳選した音をお届けします。


    □4月28日は、サンフランシスコ講和条約が発効した日。条約締結を伝える当時の吉田茂首相の声や、1968年のこの日に行われた、沖縄の本土復帰を訴える「海上集会」の音など「4月28日」に関連したをお聴きいただきます。


    <4月28日、サンフランシスコ講和条約の発効~「屈辱の日」>

    敗戦でアメリカなどの連合国の占領下に置かれていた日本は、1952年4月28日に発効したサンフランシスコ講和条約により主権を回復、独立を果たした。しかし、沖縄は、4月28日に日本から切り離され、1972年の本土復帰まで、米軍の統治が続き基本的人権などを定めた日本国憲法が適用されなかった。そのため、4月28日は、沖縄にとって「主権回復の日」でなく「屈辱の日」とも呼ばれている。

    Show more Show less
    8 mins
  • 34年目の卒業式、平和誓うひめゆりの乙女達
    Mar 5 2024

    記録を保存することを、「アーカイブ」といいます。
    「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」は、ラジオ沖縄で過去に放送し、保存された番組や取材音源を再編集して紹介。
    ポッドキャストでは、放送された「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」の中からさらに厳選した音をお届けします。


    □34年ぶりに行われた沖縄師範学校女子部と県立第一高等女学校の女生徒たちの卒業式を取材し、1979年3月25日に放送された「34年目の卒業式、平和誓うひめゆりの乙女達」をお聴きいただきます。


    <ひめゆり学徒隊>
    沖縄戦で、日本軍は兵力不足を補うため、沖縄県民を「根こそぎ動員」し、中等学校や師範学校などの10代の生徒まで戦場に動員しました。那覇市安里にあった「沖縄師範学校女子部」と「沖縄県立第一高等女学校」からも、生徒・教師240名が看護要員として動員され、そのうち136名が死亡しました。2校の愛称が「ひめゆり」であったことから、戦後、彼女たちは「ひめゆり学徒隊」と呼ばれるようになりました。
    (ひめゆり平和資料館ホームページより参照)


    ※「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」で使用されている音源の無断使用を禁じます。 音源についてのお問合せは、ラジオ沖縄・制作部までお願いいたします。

    Show more Show less
    8 mins
  • 嘉手納爆音訴訟
    Feb 22 2024
    記録を保存することを、「アーカイブ」といいます。 「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」は、ラジオ沖縄で過去に放送し、保存された番組や取材音源を再編集して紹介します。 ポッドキャストでは、放送された「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」の中からさらに厳選した音をお届けします。 □「静かな夜を返して欲しい」と嘉手納飛行場周辺の住民が、米軍機の夜間飛行禁止や損害賠償などを求めて国を相手に1982に提訴、1998年に結審した、「第一次嘉手納爆音訴訟」に関連した音をお聴きいただきます。 (2022年2月9日放送) ※「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」で使用されている音源の無断使用を禁じます。 音源についてのお問合せは、ラジオ沖縄・制作部までお願いいたします。
    Show more Show less
    8 mins
  • 第一次毒ガス移送~レッドハット作戦
    Jan 12 2024
    記録を保存することを、「アーカイブ」といいます。 「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」は、ラジオ沖縄で過去に放送し、保存された番組や取材音源を再編集して紹介します。 ポッドキャストでは、放送された「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」の中からさらに厳選した音をお届けします。 □「レッドハット作戦」と名付けられ、1971年1月13日、沖縄市の米軍知花弾薬庫からうるま市の天願桟橋へ向けて行われた、第一次毒ガス移送の実況中継をダイジェストでお聴きいただきます。 (2020年1月15日放送) <毒ガス移送~レッドハット作戦> 1969年7月、アメリカの新聞・ウォール・スリート・ジャーナルが報じた、沖縄市の米軍・知花弾薬庫で起きたガス漏れ事故をきっかけに、沖縄に「毒ガス兵器」が貯蔵されていることが明らかになり、住民の知らぬ間に、およそ1万3千トンが持ち込まれていました。その後、毒ガス撤去を求めた県民大会の開催などにより、アメリカのジョンストン島への移送が決まりました。ラジオ沖縄では、「レッドハット作戦」と名付けられた知花弾薬庫からうるま市の天願桟橋へ向けて行われた1971年の1月13日の第一次毒ガス移送と、同じ年の7月15日から9月9日までに実施された第二次毒ガス移送の初日を実況中継で伝えました。 ※「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」で使用されている音源の無断使用を禁じます。 音源についてのお問合せは、ラジオ沖縄・制作部までお願いいたします。
    Show more Show less
    7 mins
  • コザ騒動(コザ暴動)
    Dec 20 2023

    記録を保存することを、「アーカイブ」といいます。
    「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」は、ラジオ沖縄で過去に放送し、保存された番組や取材音源を再編集して紹介。 ポッドキャストでは、放送された「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」の中からさらに厳選した音をお届けします。

    □1970年12月20日、コザ市(現在の沖縄市)で起きた「コザ騒動(コザ暴動)」に関する音をお聴きいただきます。(2019年12月18日放送)

    <コザ騒動(コザ暴動)>
    1970年12月20日 午前0時15分頃、コザ市(現在の沖縄市)で、アメリカ軍人が運転する車両が道路横断中の男性をひっかけ、怪我を負わせた事故が発端となり、アメリカ軍へ抗議する群衆が、アメリカ軍車両などに投石や焼き討ちをおこないました。これが「コザ騒動」と呼ばれています。

    ※「サウンド・メモリー~ROKアーカイブ」で使用されている音源の無断使用を禁じます。 音源についてのお問合せは、ラジオ沖縄・制作部までお願いいたします。

    Show more Show less
    8 mins