Episodes

  • 【天文物理学編 #01】宇宙には無限の可能性。物理学を知ると世界が違って見える
    Jun 7 2024
    【今回のトーク内容】
    Tiktokで大人気のBossBさん/皆んなが輝けるより良い社会/世界17都市に住んできた/なぜ高校に行くのをやめたのか/「なぜ人は生きているのか?」を考え続けた/あのヤバいニューヨークに行きたい!/宇宙の法則を説明できる力に気づく/きっかけは「10のべき乗」/大学で学べることは全てインターネットにある/「天文物理学者」という肩書を名乗った理由/科学の本質は権威の言うことを聞いてはいけない/天文物理学者を名乗った理由はマイティー・ソー/原子物理、核物理、物理学も多様/重力波で宇宙を知る方法/量子力学が今流行る背景/科学者が宇宙を探求するプロセスを学ぶ/宇宙の解明は5%以下/技術の発展と宇宙の解明/情報過多の時代をどう生き抜くか
    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、その奥深い世界に触れ、ちょっとだけ、私たちが生きる世界の見方を変えていく番組です。
    シーズン6・金曜日は、「天文物理学編」。信州大学・准教授で天文物理学者BossBさんと、タレント・編集者の坪井安奈さんが、宇宙と物理学の世界を語っていきます。

    【パーソナリティ】
    BossB/金天文物理学者ー
    信州大学准教授。理学博士。アメリカのコロンビア大学博士課程修了、ドイツのマックス・プランク天文学研究所などで研究活動後、10年間、子育てに専念し、2014年からアカデミアにカムバック。著書に『宇宙思考』(かんき出版)。

    坪井安奈/「伝える」複業家
    1988年生まれ。慶應義塾大学卒業後、小学館に入社し、雑誌編集者として勤務。2013年、「職業は1つって、誰が決めたんだろう?」という素朴な疑問から同社を退社し、編集者兼タレントのパラレルキャリアを開始。IT業界誌『Grand Style』編集長、美容メディアの編集長などを経た後、2018年にシンガポールに移住し、新たに広報業を拡大。現在はタレント・編集者・広報などの顔を持ち、複業10年目。
    【リンク】
    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV
    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539
    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/

    ・カバーデザイン:松嶋こよみ
    Show more Show less
    37 mins
  • 【日本語学編 #01】「正しい日本語」は存在しない。日本語学のディープな魅力とは
    Jun 5 2024

    【今回のトーク内容】
    世界の見方変える「日本語学編」スタートです!/「広辞苑」でサブカルチャー分野を担当/「ボカロ」「BL」を辞書に追加/今をトキメク言葉は採用されない/有期雇用のアナウンサー事情、教授事情/アナウンサーと日本語学者の対立/「正しい日本語」は存在しない/ら抜き言葉は自然な現象/変化を記録するのが学者の仕事/日本語タカ派のアナウンサー/正しさを求める行為に走りがちな日本人/コンビニの「温めはどうしますか?」/日本語の研究者も多種多様/人々の誤解を解く飯間浩明さん

    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、その奥深い世界に触れ、ちょっとだけ、私たちが生きる世界の見方を変えていく番組です。

    シーズン6・水曜日は、「日本語学」。漫才コンビ「米粒写経」として活動され、東北芸術工科大学専任講師を務めるサンキュータツオさんと、フリーアナウンサーの加納有沙さんが、日本語学の世界を語っていきます。

    【パーソナリティ】

    サンキュータツオ/漫才師・東北芸術工科大学専任講師

    1976年生まれ。漫才コンビ「米粒写経」として活動。東北芸術工科大学専任講師。専門は日本語学、文体論、日本語教育、笑い。 早稲田大学大学院日本語日本文化専攻博士後期課程修了。 ワタナベエンターテイメント所属。落語協会所属。 一橋大学では15年にわたり留学生の日本語教育の非常勤講師を務めた。 国語辞典コレクター、『広辞苑 第七版』サブカルチャー項目執筆担当。 主著に、学術論文を楽しむ『ヘンな論文』シリーズ、『学校では教えてくれない国語辞典の遊び方』(角川文庫)など。

    加納有沙/フリーアナウンサー

    2010年に九州朝日放送に入社しアナウンサーを務める。その後2013年1月に文化放送(JOQR)アナウンサーに転職。現在はフリーラジオパーソナリティ、フリーアナウンサーとして活躍している。

    【リンク】

    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV

    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539

    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/

    ・カバーデザイン:松嶋こよみ

    Show more Show less
    24 mins
  • 【文学編 #24】「最高の3冊」後編。改めて、良い文学とは?
    May 24 2024
    【今回のトーク内容】
    MC2人の「オールタイムベスト」後編/森さんの中の「良い文学」の意味が伝わる小説3冊/1冊目:皆川博子『蝶』/幻想と現実を、境界を曖昧にしながら繊細に描く「幻想小説」/文章を書くモデルにしたい、理想の小説/2冊目:ブルーノ・シュルツ『シュルツ全小説』/1文1文が五感を刺激する、他には類を見ないシュルツの文体/優れた書き手でありながら、ナチスにより短い生涯を終えたシュルツ/3冊目:ハンス・エーリヒ・ノサック『死神とのインタヴュー』/「当たり前の世界」を客観的に捉え直すことができる作品/「これを体験する前には戻れない」と思える作品に出会える喜び/文学は、考えるための触媒
    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、その奥深い世界に触れ、ちょっとだけ、私たちが生きる世界の見方を変えていく番組です。
    シーズン5・金曜日は、「文学編」。小説家で『彗星ブッククラブ』主宰の森大那さんと、文学系ポッドキャストを配信している天川大地さんが、本を通して人生にどんな変化が起きるのかについてお話していきます。

    【パーソナリティ】
    森大那/小説家、『彗星ブッククラブ』主宰
    早稲田大学卒業後、2016年より文芸誌『新奇蹟』にて小説・詩・批評を発表。2018年よりWebサイト『彗星読書倶楽部』を開設し、読書会を主催する。ウェブサイト制作会社を経営する傍ら、2021年からはYouTubeチャンネル上で、動画を通して文学作品を解説している。
    ・YouTubeチャンネル「彗星読書倶楽部」 https://www.youtube.com/@suiseibookclub
    天川大地/文学ラジオパーソナリティ
    文学ラジオパーソナリティ、小説限定の読書会主催者。Podcast番組「文学ラジオ空飛び猫たち」案内人、読書会「小説が好き!の会」主催者。ポッドキャストでは海外文学を中心に紹介している。 ・Podcast「文学ラジオ空飛び猫たち」 https://music.amazon.co.jp/podcasts/00a4de86-6e65-4c09-b249-70462ac14a90/
    【リンク】
    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV
    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539
    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/

    ・カバーデザイン:松嶋こよみ
    Show more Show less
    38 mins
  • 【北欧編 #24】 北欧への移住は幸せか。コンビニが無い社会で見えるもの
    May 23 2024
    【今回のトーク内容】
    北欧は桃源郷か/確かにデンマークは幸せな国/医療のアクセスが実は悪い/小国ならではのネットワーク社会/働かない選択肢がない/全員が税金を納める前提/外国人として北欧に住むには/コンビニも一部の人の負担で成立している/一度海外に出てみよう/もっと日本が見えるようになった/弱者・マイノリティになる経験がいきる/郵便もデジタル化が進む/頑張りすぎない・頑張らせ過ぎない
    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、その奥深い世界に触れ、ちょっとだけ、私たちが生きる世界の見方を変えていく番組です。
    シーズン5・木曜日は、「北欧編」。ロスキレ大学准教授の安岡美佳さんと、フリーアナウンサーの加納有沙さんが、北欧のスマートシティのさまざまな仕組みについて語っていきます。

    【パーソナリティ】
    安岡美佳/ロスキレ大学准教授
    京都大学大学院情報学研究科修士課程修了、東京大学工学系先端学際工学専攻を経て、2009年にコペンハーゲンIT大学で博士号取得。コペンハーゲンIT大学助教授、デンマーク工科大学リサーチアソシエイツ等を経てロスキレ大学准教授。北欧研究所代表。2005年に北欧に移住。専門はユーザーセンターデザイン、デザインイノベーションの共創手法、AI・ロボットを含めたITの社会実装など。2000年代からデジタルシティの研究に取り組む。
    加納有沙/フリーアナウンサー
    2010年に九州朝日放送に入社しアナウンサーを務める。その後2013年1月に文化放送(JOQR)アナウンサーに転職。現在はフリーラジオパーソナリティ、フリーアナウンサーとして活躍している。
    Show more Show less
    20 mins
  • 【哲学編 #24】仮説を生み出す頭の使い方。プラグマティズムの面白さとは
    May 22 2024
    【今回のトーク内容】
    プラグマティズム、哲学の楽しさ/「仮説」はどこからやってくるのか/パースの「アブダクション」/仮説があたっていない方が楽しい/仮説形成・検証は一人でやる必要はない/アブダクティブな営みは楽しい/哲学は漢方薬、地道な変化が支えになる/これからの谷川さんの実験は何か
    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、その奥深い世界に触れ、ちょっとだけ、私たちが生きる世界の見方を変えていく番組です。
    シーズン5・水曜日は、「哲学編」。哲学者の谷川嘉浩さんと、Podcastディレクターである新井里菜さんが、哲学を知ると、どのように世界が違って見えるのかを語っていきます。

    【パーソナリティ】
    谷川嘉浩/京都市立芸術大学 美術学部デザイン科講師、哲学者
    1990年生まれ。京都市在住の哲学者。 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都市立芸術大学美術学部デザイン科講師。哲学者ではあるが、活動は哲学に限らない。個人的な資質や哲学的なスキルを横展開し、新たな知識や技能を身につけることで、メディア論や社会学といった他分野の研究やデザインの実技教育に携わるだけでなく、ビジネスとの協働も度々行ってきた。
    新井里菜/Podcastディレクター
    1984年生まれ・広島出身・香港在住10年。大学では言語学専攻。卒業後、総合小売業でマーチャンダイザーを務めたのち、海外でのキャリアを目指して29歳で単身香港に移住。 現地企業でアジア各国をつなぐファシリテーターとして従事する中、ポッドキャストの魅力に出会う。結婚・出産を経てフリーランスとなり音声コンテンツの制作を開始。現在はChronicleの『News Connect』を担当する傍ら、オリジナル番組も制作。新番組『越境家族』では音声ドキュメンタリーに挑戦中。プライベートでは1児の母。趣味はモノマネ鑑賞。
    【リンク】
    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV
    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539
    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」:https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/
    ・谷川嘉浩「人生のレールを外れる衝動のみつけかた 」(ちくまプリマー新書):https://amzn.asia/d/9kiyLhY
    ・カバーデザイン:松嶋こよみ
    Show more Show less
    19 mins
  • 【スポーツビジネス編 #24】スポーツを楽しめば、人生はもっと豊かになる。世界はもっと良くできる
    May 21 2024
    【今回のトーク内容】
    スポーツは、経済・政治・エンタメなど多分野にまたがる/スポーツを通じて、地域や国を良くすることに興味を抱いてもらえたら/スポーツの魅力を、いろいろな角度から伝える/「家父長制」の影響が色濃く残るスポーツの世界/時代とともに「自分をアップグレード」せよ/「父」「上級生」「監督」だから、偉いわけではない/過去の経験を押し通せる時代ではない。過去を反省し、自分をアップデートする/当たり前のようにユニフォームを洗ってくれた母に、安田さんが今思うこと/「人間の原点」を含むスポーツを真剣に見れば、世界はもっと良くなる/自分をアップデートし続けている代表格、ダルビッシュ有選手/「楽しい人生」のために、一人ひとりがスポーツを身近に楽しむことから始めよう
    「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、その奥深い世界に触れ、ちょっとだけ、私たちが生きる世界の見方を変えていく番組です。
    シーズン5・火曜日は、「スポーツビジネス編」。日本のスポーツビジネス市場を開拓してきた安田秀一さんをメインMCに、スポーツ産業の稼ぐ力で、日本はどのように変わることができるのか語っていきます。聞き手は、本番組プロデューサーの野村高文と、フリーアナウンサー・庄野数馬さんのダブルキャストでお届けします。

    【パーソナリティ】
    安田 秀一/株式会社ドーム代表取締役前CEO
    法政大学文学部卒業。法政大学第二高等学校でアメリカンフットボールを始め、キャプテンとしてチームを全国ベスト8に導く。大学全日本選抜チームの主将も務める。1992年に三菱商事入社。1996年に株式会社ドームを創業。米国アンダーアーマーの日本総代理店として日本市場の開拓を続ける傍ら、アメリカ、ヨーロッパのスポーツビジネスの調査を開始。日本のスポーツ業界の後進性にショックを受け、以来業界の改革に向けた提言を続ける。
    庄野数馬/コンテンツプロデューサー
    立教大学卒業後、山口放送に入社。アナウンス部に所属をし、テレビ・ラジオ各番組MC、パーソナリティーなどを務める。その一方で、野球・サッカー・陸上・ゴルフ・ボクシングなど様々なジャンルのスポーツ実況の機会にも恵まれる。2015年テレビ大阪に移籍。報道番組キャスターを務める傍ら、ドキュメンタリーなどのナレーション、プロ野球中継など各種スポーツ実況を経験(初実況は、広島対阪神の黒田投手日米通算200勝の試合)。2019年9月、アイ・エヌ・ジーに移籍。テレビ・ウェブ番組など各種ナレーション、 世界テニス国別対抗戦実況、トークショーなど司会を務める。2020年4月より個人事業主としてディレクター兼アナウンサーとして活動。2022年4月よりIT企業の映像セクションでプロデューサー業を務めながら、ナレーター・実況者・インタビュアーとして活動中。マイナースポーツ・モルックの日本初の実況者としてテレビ番組などにも出演中。
    【リンク】
    ・Audible「みんなのメンタールーム」 : https://www.audible.co.jp/series/B09KK38BVV
    ・Audible「The Reading List 未来に残るビジネス名著」:https://www.audible.co.jp/pd/B09R3Y5539
    ・Podcast「News Connect あなたと経済をつなぐ5分間」https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0c54c08-1924-4701-abbf-14e02370b5d1/

    ・カバーデザイン:松嶋こよみ
    Show more Show less
    21 mins