Episodios

  • #8 「香りの分解」を言語化する~香りの正体後編
    Oct 9 2025

    前回に続く「香りの正体」シリーズの後編。
    テーマは“香りの分解”。
    香りを嗅ぎ分けることは、味覚の解像度を上げ、人生の質を豊かにする行為でもあります。
    本編では、香りを分解し楽しむための3つのヒントを紹介。

    • 素材を分けて香る(皮と実など)

    • 誰かと香りを言い合ってみる

    • 香り成分の知識を調べてみる

    香りは統合と分解の間を行き来する体験。
    聞き終えたあと、あなたの“香りの感度”が少し変わるかもしれません。

    #香りの言語化 #フーズワーズ #嗅覚 #香りの分解 #食と香り #香りの体験

    Más Menos
    11 m
  • #7 「じゃがいもはなぜ、じゃがいもの香りがするのか」香りの正体前編
    Oct 2 2025

    今回の言語化は「香りの正体 ― ジャガイモはなぜジャガイモの香りがするのか?」です。
    実は食材そのものを一つの成分で表す「香り」は存在せず、複数の香り成分が組み合わさることで独自の香りが生まれます。これはまるでレゴブロックが組み合わさって作品になるようなもの。

    さらに香りは、嗅覚だけでなく「認知」「記憶」「感情」と統合されてはじめて「その食材らしい香り」として知覚されます。本編では、この“香りの統合過程”について掘り下げ、香りの不思議をジャガイモを題材に語りました。

    次回の後編では「香りの分解」についてお届けします。

    Más Menos
    7 m
  • 番外編#1 「言語化する」を言語化する
    Sep 25 2025

    今回の番外編は「言語化するを言語化する」。
    言葉とは何か、言語化とはどういう行為なのかを掘り下げながら、日常や仕事で役立つ具体的な思考ツール「パーソナルプロジェクト分析」を紹介します。目的を深堀りし、具体策へと展開する二段階の問いかけを通して、価値観と行動をつなげる方法を考えます。言葉を通じて自分の軸を整えたい方におすすめの回です。

    Más Menos
    8 m
  • #6 「香りの罠」第2弾~記憶編
    Sep 18 2025
    香りを覚えることは語彙を増やすことに似ています。しかし、いつの間にか自分の「口癖」のように同じ特徴ばかりを選んでしまう ― そんな「香りの記憶の罠」について、実体験をもとに言語化していきます。 罠にかかることなく、 香りを的確に捉えるために必要なのは何か?私なりの解釈を言語化します。
    Más Menos
    8 m
  • #5「香りを比較する」を言語化する
    Sep 11 2025
    今回のフーズワーズは「香りを比較することを言語化する」がテーマ。 ゴールデンキウイとグリーンキウイを実際に嗅ぎ比べ、香りの違いを探る中で見えてきたのは、比較によって基準が生まれ、香りがより立体的に感じられるということでした。 ゴールデンキウイのトロピカルで凝縮感のある香りと、グリーンキウイ特有の磯っぽい緑の要素。 その差異を言語化することで、香りの理解が深まり、日常の食べ比べや飲み比べの楽しみ方にもつながっていきます。 一流のシェフや調香師も、もともと特別な嗅覚を持っていたわけではなく、日々の比較と経験を積み重ねることで「香りの引き出し」を増やしてきたのだと言われています。 このエピソードを通じて、今日からでもできる香りの楽しみ方を生活に取り入れてみませんか? ※店舗で扱うメニューは現在取り扱っていない可能性があります。 ご注意ください。
    Más Menos
    12 m
  • #4 「香り表現の多様性」を言語化する
    Sep 4 2025
    香りや味わいを言葉にするとき、人によって表現の仕方はまったく異なります。 風景を描くように語る人もいれば、論理や香りの専門知識で表す人もいる。 書籍や文学作品に登場する香りの描写を手がかりに、多様で自由な言語化のあり方に触れていきます。 ひとりひとり違う嗅覚の世界は、どんな風に広がっていくでしょうか?
    Más Menos
    8 m
  • #3 香りの言語化に潜む「ワナ」
    Aug 28 2025
    飲食を言語化するラジオ FOOD'S WORDS第3回は、 香りを言語化する際に潜むワナについてお話します。 潜むワナは何かというと、香りの「順応」です。 例えていうなら、 自分のおうちの香りはわからないけど、 人の家にお邪魔すると独特な香りを持っている。 といのも、普段から嗅いでいる香りが感じなくなるという意味で順応の一つです。 これが飲食における「香り」になったとき、 どんなことが起こるかを言語化していきます。
    Más Menos
    6 m
  • #2 鼻の「どこ」で感じると「どう」感じるか
    Aug 21 2025
    普段はなかなか言語化しにくい飲食のアレコレを言語化し、 日々の営みに飲む・食べるを言語化するきっかけを届けます。 1stシーズンは「香りを言語化すること」について放送。 嗅覚には、人それぞれ遺伝子レベルでも違いがあります。 あなたの感じた嗅覚は、他の誰でもない、 あなただけのもの。 自分オリジナルの嗅覚を楽しむためなら、 表現は何だっていい。 言語化することを 一緒に楽しんでいけると嬉しいです! 第2回は香水屋さんにいってみた体験をもとに、 鼻の「どこ」を使って香りをとるか。 それによって香りを「どう」感じるか。 を言語化していきます。 パーソナリティ そるくら 黒沢峰明
    Más Menos
    8 m