Episodios

  • そこに駅があった編
    Jul 15 2025

    📻 第23回|そこに駅があった編

    がたんごとん、がたんごとん……
    もしかしたら、あなたの歩いているその道、昔は“線路”だったかもしれません。

    こんにちは、ブックアテンダントのKanaです。
    今回は、昔の福岡を写した1冊の写真集をじっくりご紹介📷
    その名も『そこに旧国鉄筑肥線、そこに駅があった』(樋口庄造/西日本新聞社)。

    今も走る筑肥線。かつては博多まで繋がっていたって知ってました?
    地元の人との会話、昔の駅の記憶、写真集との再会……
    福岡で暮らしていた私の思い出とともに語っています。

    古い写真や昭和のムードが好きな方、必聴です。
    あなたのおすすめの写真集や映画も、ぜひ教えてくださいね

    🎙出演:Kana(ブックアテンダント)
    🎧ディレクター:クボティ
    📷 Instagram:@yome.ta
    📬 メッセージはSpotifyの概要欄からどうぞ!


    📻 Episode 23|Where the Station Used to Be
    Clackety clack, clackety clack...
    Maybe the road you're walking on today used to be a railway track.

    Hi, I’m Kana, your Book Attendant.
    In this episode, I’m introducing a nostalgic photo book that captures the old days of Fukuoka 📷

    📖 "There Was a Station on the Former Chikuhi Line"
    Photography by Shozo Higuchi / Published by Nishinippon Shimbun

    Did you know that the Chikuhi Line, still in use today, once extended all the way to Hakata?
    I’ll share memories from my time living in Fukuoka, conversations with locals, and how I reconnected with this photo book years later.

    If you love old photographs, retro vibes, or Showa-era nostalgia, this one’s for you 🎞️
    I'd love to hear your recommendations for nostalgic books or films, too!

    🎙 Hosted by: Kana (Book Attendant)
    🎧 Directed by: KuboT
    📷 Instagram: @yome.ta
    📬 Feel free to send us a message via the Spotify episode description!

    Más Menos
    15 m
  • 手前味噌の旅〜発酵デビューの2つの場所〜
    Jul 8 2025

    🎙 ブックスレディオ yometa #22「菌が気になるで紹介した店舗編」
    \佐賀と下北…私の発酵アカデミー!/

    前回ご紹介した『発酵文化人類学』(小倉ヒラク 著)をきっかけに始まった、私の味噌づくりの旅。
    今回は、実際に味噌作りを体験した2つの「発酵アカデミー」的な場所をご紹介します!

    🔸 訪れた場所
    農家民宿 具座(佐賀県三瀬)
    発酵デパートメント(東京・下北沢)

    佐賀では、お母さんが手取り足取り教えてくれる味噌作り体験!
    東京では、下北沢の発酵デパートメントで麹を買い、店員さんのやさしさに背中を押されて、初のセルフ味噌作りに挑戦。
    それぞれの場所で感じた「菌とのふれあい」と「人のぬくもり」。
    手の菌が入ってこそ、自分だけの味になる──そんな話もしています。

    📚 感想やメッセージはSpotifyのコメント欄へどうぞ!
    📷 Instagramでも本の紹介をしています → @yome.ta

    🎧 Directed by KuboT

    ご紹介する1冊が、あなたの暮らしの1ページになりますように。


    🎙 Books Radio yometa #22: “Places from the Microbe Episode”
    \Saga and Shimokitazawa... My Fermentation Academy!/

    Following the previous episode inspired by Fermentation Cultural Anthropology by Hiraku Ogura, I set out on a personal miso-making journey.
    In this episode, I introduce two special places that became like fermentation academies for me!

    🔸 Places Visited
    Farmhouse Inn Guza (Mitsuse, Saga)
    Fermentation Department (Shimokitazawa, Tokyo)

    In Saga, I learned to make miso with hands-on guidance from a kind and cheerful host mom.
    In Tokyo, I visited the Fermentation Department in Shimokitazawa to buy koji, where a friendly shop staff member gave me the encouragement I needed to try making miso completely on my own.
    This episode is filled with reflections on the microbes I met—and the warmth of the people I met along the way.
    Because when your own hand’s microbes join the process, it truly becomes your miso.

    📚 Feel free to share your thoughts or comments via the Spotify comment section!
    📷 You can also find book recommendations on Instagram → @yome.ta

    🎧 Directed by KuboT

    May the book I introduce today become one meaningful page in the story of your life.

    Más Menos
    11 m
  • 菌が気になる?!
    Jul 1 2025

    \私は菌に生かされていた!そして…菌を生かしていた!/

    今回のテーマは「菌」。
    きっかけは、小倉ヒラクさん著『発酵文化人類学』との出会いでした。
    そこから始まった私の菌ライフ。佐賀・三瀬の農家民宿「具座」での味噌作り体験や、東京・下北沢「発酵デパートメント」訪問記など、本をきっかけに広がった発酵との日々を語ります。

    🔸 本の紹介
    『発酵文化人類学』小倉ヒラク 著(木楽舎/文庫版は角川)
    🔸 訪れた場所
    ・農家民宿 具座(佐賀県三瀬)
    ・発酵デパートメント(東京・下北沢)

    “自分の手の菌が入った味噌”は、身体にスッと馴染んで、心もほっこり。
    発酵の奥深さと、菌との共生の楽しさを感じる15分です。

    📚 番組の感想やメッセージはSpotifyのコメント欄へどうぞ!
    📷 Instagramでも本の紹介しています → @yome.ta

    ご紹介する1冊が、あなたの暮らしの1ページになりますように。


    \I was being sustained by microbes—and then... I was sustaining them!/
    This episode's theme is microbes.

    It all started when I read Fermentation Cultural Anthropology by Hiraku Ogura.
    That book sparked my journey into the world of microbes.

    In this episode, I share how that encounter led me to make my own miso at the cozy farmhouse inn “Guza” in Mitsuse, Saga, and visit the “Fermentation Department” in Shimokitazawa, Tokyo. It's a story of how one book opened up a whole new world of fermentation.

    🔸 Featured Book
    Fermentation Cultural Anthropology by Hiraku Ogura
    (Published by Kiraku-sha / Paperback edition by Kadokawa)

    🔸 Places Mentioned
    Farmhouse Inn Guza (Mitsuse, Saga)
    Fermentation Department (Shimokitazawa, Tokyo)

    The miso I made—fermented with my own hands and microbes—feels like it blends right into my body and warms my heart.
    It’s 15 minutes of discovering the joy and depth of living with fermentation.

    📚 Share your thoughts and feedback in the Spotify comments!
    📷 I also post book recommendations on Instagram → @yome.ta

    May the book I share today become one meaningful page in the story of your life.

    🎧 Directed by KuboT

    Más Menos
    14 m
  • 太宰府梅が枝餅編2 〜おすすめのお店&プチ情報〜
    Jun 24 2025

    またまた 太宰府の梅が枝餅 トークです!
    リスナーの皆さんから届いたおすすめのお店情報をご紹介しつつ、知られざる 梅が枝餅のプチ知識 もシェアしています。
    古代米を使ったピンク色のお餅や、よもぎ入りの緑のお餅など、ちょっと特別な梅が枝餅のお話も。

    そして… パッケージをクンクンする派 の方、仲間が増えました!笑
    番組の後半では 可愛いお菓子パッケージの楽しみ方 や、本の話も少しだけ。


    ▼インスタグラムはこちら
    📚 @yome.ta
    → 本の紹介や収録の裏話も投稿しています。フォロー&いいねお待ちしてます!

    番組の感想・あなたのおすすめ情報もぜひ送ってください
    Spotifyのこのページからメッセージも送れます。


    今回お話に登場したお店はこちら。

    ・やす武

    ・照の恵

    ・松屋


    それではまた次回もお楽しみに。

    ご紹介する1冊が、あなたの暮らしの1ページになりますように。

    Más Menos
    11 m
  • オディロンルドン!ミュージアムの女編
    Jun 17 2025

    【今回のテーマ】
    本と美術館が大好きなKanaが、美術館との思い出や、

    画家オディロン・ルドンとの出会いについて語ります。

    書店員時代に出会ったコミックエッセイ『ミュージアムの女』

    がきっかけで知ったルドン。

    パリ・オルセー美術館での思い出とともに、

    現在,パナソニック汐留美術館で開催中の展覧会

    「オディロン・ルドン 光の夢、影の輝き」の感動を

    お届けします。


    📸 インスタグラムでは、パリで撮影したルドン作品の写真も

    公開予定!

    📚 番組の感想やメッセージはInstagramまで → @yome.ta


    【This Episode】
    Kana, a book and art lover, talks about her encounter with the artist Odilon Redon. It all started when she discovered the comic essay Museum no Onna while working at a bookstore. She shares warm memories of visiting the Gifu Prefectural Museum of Art and the Musée d'Orsay in Paris, leading up to her impressions of the current exhibition "Odilon Redon: Dreams of Light, Radiance of Shadows" in Tokyo.

    📸 Planning to share photos of Redon’s works taken in Paris on Instagram!

    📚 Feel free to send your thoughts or messages → @yome.ta

    Más Menos
    11 m
  • 文学フリマに行ってきた!後編
    Jun 10 2025

    文学フリマで運命の再会!?


    偶然か、必然か。文学フリマで出会った一冊『CINEMATALK』。
    児童文学と映画――どこか懐かしくて、

    でも新しい視点が詰まっています。
    本をきっかけに映画を語る。

    映画をきっかけに人生を振り返る。
    あなたの「好き」と交わる一冊かもしれません。

    📬 ご感想・おすすめ作品もお待ちしています。

    Spotify概要欄からどうぞ。


    book attendant Kana Instagram: 「yome.ta」

    director Instagram:「KuboT」


    📖 Fate brought us together again at the Book Fair!?

    Was it coincidence—or destiny?
    At the Literary Flea Market, I stumbled upon a special zine: CINEMATALK.
    A nostalgic yet fresh perspective, blending children’s literature and film.
    Books lead to movies.
    Movies lead to memories.
    Maybe this little book will connect with something you love.

    📬 I'd love to hear your thoughts and your own recommendations.
    Send me a message from the Spotify description!

    book attendant Kana on Instagram: @yome.ta
    director on Instagram: @KuboT

    Más Menos
    10 m
  • 文学フリマに行ってきた!前編
    Jun 3 2025

    文学フリマ

    ご存知でしたか?


    これは、文学作品展示即売会。

    出店者が自ら作った作品を自ら手売りする

    フリーマーケット形式のイベントなんです。


    ブックアテンダントKanaがまだ慣れない土地

    東京での出会いについてお話ししています。


    あなたがオススメの作家・著書ありませんか?

    ぜひ、Kanaに教えてください!


    このSpotifyのコメントからでもOK!

    もしくは、Kanaのインスタグラム

    「Yome.ta」にDMを送ってもらっても大丈夫です。

    ぜひ、お待ちしています!


    Literary Flea Market
    Have you heard of it?

    It's a book fair where literary works are displayed and sold.
    Participants sell their own self-published works directly,
    in a flea market-style event.

    Book attendant Kana talks about her encounters
    in Tokyo—a city she’s still getting used to.

    Do you have any favorite authors or books to recommend?
    Please let Kana know!

    You can leave a comment right here on Spotify,
    or send her a direct message on Instagram
    at “⁠Yome.ta⁠.”
    She’s looking forward to hearing from you!


    Más Menos
    11 m
  • 太宰府・オススメの梅ヶ枝餅ベストスリー!
    May 27 2025

    福岡観光に欠かせない太宰府

    そこで売られている梅ヶ枝餅、

    実はお店も味もいろいろあるんです。


    福岡出身のブックアテンダントKanaの

    オススメベストスリーを発表します。


    第3位:やす武

    第2位:かさの家

    第1位:茶房 きくち


    福岡観光の参考にもしてくださいね。

    そして、あなたが好きな梅ヶ枝餅のお店や

    食べ方も教えてくれると嬉しいです!


    Instagram:「yome.ta」


    Más Menos
    12 m