Episodios

  • 行動改善や対人関係に役立つ!メタ認知を知ろう
    Aug 16 2025

    自分の行動を俯瞰するメタ認知。

    メタ認知を意識するだけで行動を変えられるかも!

    解説 

    児童精神科医

    FCMIC福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター センター長 

    よこはま発達クリニック院長

    内山登紀夫先生


    ナビゲーター 

    フリーアナウンサー

    安田いつ美

    FCMIC(福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター)は、「原発事故後の子どもと親のメンタルヘルス研究」を行うため、福島学院大学が設置した調査研究を行うセンターです。https://www.fcmic.space/

    Más Menos
    10 m
  • 内なるバイアス②自己認知
    Jul 19 2025

    自分のことは自分が一番よく分かる?

    否定的な認知、偏見が続くとメンタルの問題につながることも。内山登紀夫先生の解説でお届けします。


    解説 

    児童精神科医

    FCMIC福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター センター長 

    よこはま発達クリニック院長

    内山登紀夫先生


    ナビゲーター 

    フリーアナウンサー

    安田いつ美

    FCMIC(福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター)は、「原発事故後の子どもと親のメンタルヘルス研究」を行うため、福島学院大学が設置した調査研究を行うセンターです。https://www.fcmic.space/

    Más Menos
    10 m
  • 内なるバイアス①知らぬうちに偏見を持っている?
    Jul 14 2025

    誰の中にでもあるバイアス(偏見)内なるバイアス。

    自分の中もあることに気付かないと、偏見や差別につながることも。思い込みの危険性について解説します!


    解説 

    児童精神科医

    FCMIC福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター センター長 

    よこはま発達クリニック院長

    内山登紀夫先生


    ナビゲーター 

    フリーアナウンサー

    安田いつ美

    FCMIC(福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター)は、「原発事故後の子どもと親のメンタルヘルス研究」を行うため、福島学院大学が設置した調査研究を行うセンターです。https://www.fcmic.space/

    Más Menos
    11 m
  • 発達障害の特性と性格の境界線は?
    Jul 14 2025

    発達障害のグレーゾーンってどのような状態?

    性格なのか障害の特性なのか、その境界線は?

    なんのために障害であると診断するのかを考えると、その答えが見えてきました。

    児童精神科医の内山登紀夫先生の解説でお届けします。

    解説 

    児童精神科医

    FCMIC福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター センター長 

    よこはま発達クリニック院長

    内山登紀夫先生


    ナビゲーター 

    フリーアナウンサー

    安田いつ美

    FCMIC(福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター)は、「原発事故後の子どもと親のメンタルヘルス研究」を行うため、福島学院大学が設置した調査研究を行うセンターです。https://www.fcmic.space/

    Más Menos
    12 m
  • 発達障害について正しく理解しよう!
    Jul 14 2025

    発達障害は様々な症状の総称で、その特性は多岐に渡ります。「発達」という名前から誤解も多いようで…


    解説 

    児童精神科医

    FCMIC福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター センター長 

    よこはま発達クリニック院長

    内山登紀夫先生


    ナビゲーター 

    フリーアナウンサー

    安田いつ美

    FCMIC(福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター)は、「原発事故後の子どもと親のメンタルヘルス研究」を行うため、福島学院大学が設置した調査研究を行うセンターです。https://www.fcmic.space/

    Más Menos
    11 m
  • キャパシティとエネルギー②
    Jul 1 2025

    エネルギーが切れたときにかける言葉は「もう少し頑張れ」ではなく・・・

    たったひとつの解決策とは!

    解説 

    児童精神科医

    FCMIC福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター センター長 

    よこはま発達クリニック院長

    内山登紀夫先生


    ナビゲーター 

    フリーアナウンサー

    安田いつ美

    FCMIC(福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター)は、「原発事故後の子どもと親のメンタルヘルス研究」を行うため、福島学院大学が設置した調査研究を行うセンターです。https://www.fcmic.space/

    Más Menos
    12 m
  • キャパシティとエネルギー①
    Jul 1 2025

    ミスが目立つ、思うようにできない、それはもしかしてキャパオーバーかも!全てできるように新たな指示を出すよりも大切なこととは!


    解説 

    児童精神科医

    FCMIC福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター センター長 

    よこはま発達クリニック院長

    内山登紀夫先生


    ナビゲーター 

    フリーアナウンサー

    安田いつ美

    FCMIC(福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター)は、「原発事故後の子どもと親のメンタルヘルス研究」を行うため、福島学院大学が設置した調査研究を行うセンターです。https://www.fcmic.space/

    Más Menos
    14 m
  • 合理的配慮とは
    Jun 18 2025

    令和6年4月1日から学校や公共施設に加え、事業者にも障がいのある人への合理的配慮の提供が義務化されました。


    配慮の正しい意味とは。

    内山先生の解説でお伝えします!


    解説 

    児童精神科医

    FCMIC福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター センター長 

    よこはま発達クリニック院長

    内山登紀夫先生


    ナビゲーター 

    フリーアナウンサー

    安田いつ美

    Más Menos
    12 m