Episodios

  • 2025-7-25OA  推し×NPO ~近畿労金伏見支店~
    Jul 25 2025

    ゲスト:NPO法人そらいろプロジェクト京都 理事長 赤松 隆滋 さん

    近畿労働金庫伏見支店推進委員会 推進委員長 辻村 法雄 さん

    近畿労働金庫伏見支店 支店長 松田 哲 さん

    パーソナリティ:地域環境デザイン研究所ecotone代表理事 太田 航平


    「推しのNPOプロジェクト」は、会員とともに取り組むろうきん運動の行動やその結果が、子育て支援に取り組むNPO等や非営利協同セクターへの支援に繋がる仕組みです。ろうきんのパーパスである「助け合いの金融」を実践するもので、2025年度よりスタートしたプロジェクトです。

    営業店・店推進委員会(当金庫に出資加入する各会員労働組合から選出された推進委員で構成する組織)が、自分たちの地域で子ども・子育て支援活動を行うNPOの中から、目的や活動内容に共感できる「推しのNPO」(=応援・推したいNPO)を選出し、年に一度寄付を行うものとなります。

    今回は、伏見支店推進委員会、伏見支店、および伏見支店「推しのNPO」団体である「NPO法人そらいろプロジェクト京都」さんをお迎えし、選定に至った経過、および「推しのNPO」団体の活動や取組み内容について報告いただきます。

    近畿ろうきん「社会貢献活動(地域との共生活動)」

    ※この番組は、働く仲間がつくった営利を目的としない金融機関「近畿労働金庫」の協力によりお届けしています。
    【近畿労働金庫のご案内・取組みはこちら】
     近畿労働金庫 ホームページ
     近畿労働金庫 フェイスブックページ

    Más Menos
    27 m
  • 2025-7-18OA 映画 × 移動 〜見慣れた場所が映画館になるとき〜
    Jul 18 2025

    はじめて観た映画、強く心に残っている映画はありますか?


    ゲストの宇都宮さんは、自身が大好きな"映画館"がもっと暮らしの中にあれば という思いから、1年程前に独立し「移動映画館製作所|unknowncinema.kyotobase(アンノーンシネマ 京都ベース)」を立ち上げました。

    https://www.unknowncinemakyotobase.com/


    「この場所をもっと有効活用したいけどどうしよう」そんな思いをもった土地の所有者と話し合いながら、映画上映の場をつくっています。

    野外広場、公共施設、駐輪場… 

    京都を中心にさまざまな場所でおこる「移動映画館」について

    またそこにある思いについて話しています。


    ゲスト:移動映画館製作所|unknowncinema.kyotobase 宇都宮信人さん


    Más Menos
    28 m
  • 2025-7-11OA 痛み × つながり〜線維筋痛症とともに歩む仲間たち〜
    Jul 11 2025

    ゲスト:POKAPOKA(線維筋痛症・慢性疼痛の患者会) 永野ちかさん、塩満妙子さん

    ナビゲーター:ラジオカフェ 藤本 香 

    コメンテーター:きょうとNPOセンター 真鍋 拓司


    線維筋痛症という病気をご存知ですか。線維筋痛症とは、全身の広範囲に拡がる疼痛を主症状とし、強い疲労や倦怠感、不眠や抑うつ状態、目・口の乾燥症状など、さまざまな身体・精神症状を伴う疾患。全国に約200万人の患者がいるとされています。


    痛みを伴った病気であり、その患者さんは、体調が不安定で、外出しづらくなることも多く、孤立しやすい傾向にあります。


    POKAPOKAでは、交流会や医療講演会、レクリエーションなどの活動を通じ、患者さんの孤立を防ぐとともに、病気の知識を得られる機会をつくろうとしています。

    Más Menos
    26 m
  • 2025-7-4OA ペット × 防災 〜災害時も一緒に生きるために〜
    Jul 4 2025

    ゲスト:NPO法人アンビシャス 理事長 松岡 幸子さん
    ナビゲーター:ラジオカフェ 藤本 香 
    コメンテーター:きょうとNPOセンター 真鍋 拓司

    1999年に、犬の飼い主たちが愛犬とともにできる社会貢献として「ドッグセラピー活動」を行う任意団体としてスタートしたアンビシャス。
    現在は、ドッグセラピー活動以外にも、子どもたちに命の尊さを感じてもらう「いのちの授業」と、ペットと防災を地域とともに考えるための活動も行っています。
    災害が起き、避難する必要が生じた時、ペットと暮らしている皆さんはどうしますか?
    皆さんの住んでいる地域の避難所にはペットとともに避難できるでしょうか?
    また、皆さんのペットは避難所で過ごすことができるでしょうか?
    今回の放送では、ご家庭の中で、また、地域の中で考えておきたい「ペットと防災」について、詳しくお話をお伺いします。
    ■NPO法人アンビシャス HP
    https://npo-ambitious.com/

    Más Menos
    27 m
  • 2025-6-27OA 推し×NPO ~近畿労金長岡支店~
    Jun 27 2025

    ゲスト:

    近畿労働金庫長岡支店推進委員会 推進委員長 島田 真哉 さん近畿労働金庫長岡支店 支店長 今中 輝明 さん

    推しのNPOゲスト:スマイルプレイス(for every child & parent) 代表 幸山 由佳 さん

    パーソナリティ:地域環境デザイン研究所ecotone代表理事 太田 航平


    「推しのNPOプロジェクト」は、会員とともに取り組むろうきん運動の行動やその結果が、子育て支援に取り組むNPO等や非営利協同セクターへの支援に繋がる仕組みです。ろうきんのパーパスである「助け合いの金融」を実践するもので、2025年度よりスタートしたプロジェクトです。


    営業店・店推進委員会(当金庫に出資加入する各会員労働組合から選出された推進委員で構成する組織)が、自分たちの地域で子ども・子育て支援活動を行うNPOの中から、目的や活動内容に共感できる「推しのNPO」(=応援・推したいNPO)を選出し、年に一度寄付を行うものとなります。


    今回は、長岡支店推進委員会、長岡支店、および長岡支店「推しのNPO」団体である「スマイルプレイス(for every child & parent)」さんをお迎えし、選定に至った経過、および「推しのNPO」団体の活動や取組み内容について報告いただきます。


    近畿ろうきん「社会貢献活動(地域との共生活動)」


    ※この番組は、働く仲間がつくった営利を目的としない金融機関「近畿労働金庫」の協力によりお届けしています。


    【近畿労働金庫のご案内・取組みはこちら】


    近畿労働金庫 ホームページ


    近畿労働金庫 フェイスブックページ

    Más Menos
    26 m
  • 2025-6-20OA マジック × 発想転換 〜視覚に頼らず“驚き”を届ける挑戦〜
    Jun 20 2025

    ゲスト:マジシャン・万博 今西雅次さん

    ナビゲーター:ラジオカフェ 藤本香


    手品-マジックの起源は古代エジプト 紀元前2500年ごろまでさかのぼるとされています。現代に至るまで、マジックの多くは”目”で見て楽しむものでありました。

    マジシャン・万博こと今西雅次さんは、マジックに魅せられたのち、あることがきっかけで「目に頼らなくても楽しめるマジックをしたい」と思い、盲学校講師の道で進みます。


    番組では、マジック披露や今西さんの思い、耳で情報を伝えるためのコツなどをお伝えします。

    Más Menos
    28 m
  • 2025-6-13OA 暮らし × 共創 〜“わたし”から広がるmy turnの挑戦〜
    Jun 13 2025

    ゲスト:一般社団法人my turn 代表理事 杉原 惠さん
    ナビゲーター:きょうとNPOセンター 土坂のり子


    「子育て中の“わたし”にも、何かできるかもしれない」
    ——そんな小さな気づきから、杉原惠さんは2017年に“my turn”を立ち上げました。
    暮らしや子育てに根ざした目線で、学びやイベントを積み重ね、いまや女性たちの一歩を後押しする「my turn塾」などへと広がりを見せています。


    最近では、地域の人・企業・行政が一緒になって未来をつくる「リビングラボ」にも挑戦中。
    京都・滋賀を中心に、暮らしの中からイノベーションのタネを育てる場づくりが進んでいます。


    「声にならない声を、形にする」。
    そんな杉原さんのリーダーシップは、自分の変化を受けとめ、チームとともに歩むサーバントスタイル。


    番組では、起業までの物語やこれからの展望、“リーダー”という言葉の新しいかたちについて、たっぷりと伺います。


    ■一般社団法人my turn

    Más Menos
    27 m
  • 2025-6-6OA 農 × たのしさ 〜いちごで広がるげんきの輪〜
    Jun 6 2025

    ゲスト:「みつばちBunBun クロスケの大原野げんき畑」クロスケさん

    ナビゲーター:きょうとNPOセンター 土坂のり子


    西京区・大原野ののどかな風景の中に、ちょっとユニークな名前の農園があります。
    その名も「みつばちBunBun クロスケの大原野げんき畑」。

    栽培しているイチゴの種類は何と!最大27種類!
    ハウスでは、子どもから大人までワクワクが止まらない“アトラクション系いちご狩り”が楽しめます。
    種類により生育時期が異なりますので全種類を一度に食べることはできませんが、食べ頃の甘いイチゴが最大15種類、60分間食べ放題です

    その仕掛け人・クロスケさんは、農業の楽しさや自然の恵みをもっと身近に感じてほしいと、日々、いちごと向き合いながら地域の元気を耕しています。

    畑には三毛猫“ミケチン”が見守る「ミケいちご」も。

    今回の番組では、クロスケさんがいちご農園を始めたきっかけや、農を通して地域や人をつなぐ想い、そして“げんき畑”に込めた夢をじっくりお聞きします。

    甘くてあったかい、クロスケさんの物語。
    ぜひ耳をすませてみてください。

    イチゴ狩りは6月中旬まで実施中です。(要予約)
    https://www.kurosukenohatake.com/

    Más Menos
    28 m