CULTIBASE Radio Podcast Por CULTIBASE arte de portada

CULTIBASE Radio

CULTIBASE Radio

De: CULTIBASE
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。CULTIBASE(https://www.cultibase.jp/)のサイトでは、組織づくりの実践知や最新理論を、記事や動画でも配信中! CULTIBASE Radioへの感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。 ▼CULTIBASE https://www.cultibase.jp/ ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト https://mimiguri.co.jp/ パーソナリティー: 安斎勇樹(株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO) ミナベトモミ(株式会社MIMIGURI 代表取締役 Co-CEO)CULTIBASE Economía
Episodios
  • 人生の掟「友情・努力・勝利」を再定義する|CULTIBASE Radio #57
    May 21 2025

    今回のテーマは「友情・努力・勝利」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。



    ▼概要

    今回は少年ジャンプの三原則「友情・努力・勝利」について、戦後に確立されたこの価値観が現代においてどのように変容しているかが語られています。

    半世紀以上を経て、これらの概念は大きく進化し、より個人主義的で多様な解釈が可能になっています。

    まず友情については、かつての「昨日の敵は今日の友」という軍事的な世界観から、共通の関心や価値観を持つ少数の仲間との深い絆を重視する方向へと変化しています。例えば『ワンピース』では、仲間の数を限定しながら対等な関係性を保ち、必要に応じて他者との協力関係を築いていく姿が描かれています。

    次に努力については、重い鍛錬や反復練習といった従来の修行のイメージから、自己探究的な性格が強まっています。『HUNTER×HUNTER』などに見られるように、自身の特性を分析し個性を磨き上げていく過程として描かれ、単なる技術の向上ではなく自分らしさの追求という様相を呈しています。

    最後に勝利については、勝者と敗者を明確に分ける競争的な価値観から、各自が定義する幸福や目標の達成へと概念が移行しています。画一的な成功の基準ではなく、自分自身で設定した価値基準での達成が重視され、これは現代のビジネスにおいても、必ずしも企業規模の拡大や上場だけが成功ではないという考え方と通じています。このように、漫画を通して、世代を超えて受け継がれてきた価値観に対し、現代の組織運営や個人のキャリア形成にどのような示唆を与えるのかを語り合いました。



    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

    CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!



    ▼関連リンク

    少年漫画から学ぶ、経営リーダーの成長段階(1)夜神月をコーチングで救えるか?|CULTIBASE Radio|Management #120

    https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13264


    少年漫画から学ぶ、組織デザイン(1):鬼舞辻無惨の「鬼の一派」崩壊に見る、機能別組織のバッドパターン|CULTIBASE Radio|Organization Design #14

    https://www.cultibase.jp/radios/organization-design/13844


    少年漫画から盗む、イノベーションの切り口:連載「アナロジー思考の秘訣」第5回

    https://www.cultibase.jp/articles/3815

    ◇ ◇ ◇

    ▼CULTIBASE

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼CULTIBASE Lab無料会員登録

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠

    Más Menos
    24 m
  • 40代からの経営戦略|CULTIBASE Radio #56
    May 14 2025

    今回のテーマは「40代からの経営戦略」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。



    ▼概要

    今回は、山口周氏の著書『人生の経営戦略』を題材に、「40代からのキャリア戦略」について深く掘り下げています。

    40代は、キャリアにおける「人生の夏」。これまで培った能力やスキルを、より高い次元で活かし発展させる重要な転換期です。この時期にまず重要になるのは、自身の「核となるケイパビリティ」を見極めること。例えば、クリエイティブ職の経験を経営コンサルティングに応用するなど、既存スキルを新たな文脈で再解釈し、価値を広げる視点が求められます。

    さらに、人的資本(スキル・経験)だけでなく、「関係資本」(人脈・ネットワーク)の戦略的な構築も不可欠です。特に50代以降の豊かなキャリアを見据えるなら、40代のうちに意識的に信頼関係を育むネットワークを築いておくことが鍵となります。そのためには、自身がどの領域で価値を発揮できるのか、その専門性をどう周囲に伝えていくかを明確にする必要があります。

    また、50代、60代の理想像から逆算して「今」何をすべきかを考える視点も重要です。一方で、目の前の興味・関心に柔軟に従いながら、中長期的なビジョンへの布石も打つ。この短期と長期、好奇心と戦略のバランス感覚こそが、これからのキャリアを切り拓く上で欠かせない、と二人は語ります。



    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

    CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!





    ▼関連リンクミドル・シニアのキャリア戦略を考えるhttps://www.cultibase.jp/videos/careerprescription04

    働く大人の「アイデンティティ」の悩みと処方箋https://www.cultibase.jp/videos/14497

    探究の戦略:ビジネスパーソンのキャリアを拡げる新しい学び方https://www.cultibase.jp/videos/7980



    ◇ ◇ ◇

    ▼CULTIBASE

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠



    ▼CULTIBASE Lab無料会員登録

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠



    ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠




    Más Menos
    32 m
  • 細かい管理に頼らずに、チームの「齟齬」をなくすには|CULTIBASE Radio #55
    May 7 2025

    今回のテーマは「抽象と具体」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。



    ▼概要

    この回では、「抽象と具体のズレがチーム内の齟齬を生む」というテーマを中心に議論が展開されました。チームで抽象的な課題設定に合意しても、それぞれが思い描く「具体」が異なることで、後から認識のズレやミスが生じることがよくあります。そのため、単なる抽象レベルでの議論にとどまらず、適度に具体化しながら共通認識を育てる必要があると語られました。

    しかし、具体を過剰にすり合わせすぎると自発性を損ない、細かい管理主義に陥る危険もあります。ではどうするか?その一つの方法として、デザイン思考的にプロトタイプを出しながら進めることが挙げられました。実際に手を動かしながら意思疎通することで、言葉だけでは伝わらないニュアンスや意図のすり合わせが可能になります。

    また、チームに新しいメンバーが加わった際など、背景の共有が不十分なまま抽象的な議論をしても齟齬が生まれがちです。そうした場合には、過去の経緯やストーリーの共有が有効だと指摘されました。創業からの歩みや、これまでの意思決定の背景を丁寧に紐解くことで、抽象的なメッセージの再解釈がチーム内で自然と揃いやすくなるという実体験も紹介されています。

    最終的には、抽象と具体のバランスをどうとるかが鍵であり、そのバランス感覚を支えるのが、日々の対話と共通文脈の積み上げだという結論に至っています。



    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

    CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!





    ▼関連リンク

    なぜリーダーの「情熱」は伝わらないのか?|DESIGN&LEADERSHIP #5https://www.cultibase.jp/videos/dal05

    組織における“コップの中の水“を複眼的に捉えるには?『問いのデザイン』超入門(5)|CULTIBASE Radio #13https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/15085

    「両利きの経営」を推進する経営層のストーリーテリング戦略|CULTIBASE Radio|Management #88https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/10539



    ◇ ◇ ◇

    ▼CULTIBASE

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠



    ▼CULTIBASE Lab無料会員登録

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠



    ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠




    Más Menos
    12 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup
Todavía no hay opiniones