人生の掟「友情・努力・勝利」を再定義する|CULTIBASE Radio #57 Podcast Por  arte de portada

人生の掟「友情・努力・勝利」を再定義する|CULTIBASE Radio #57

人生の掟「友情・努力・勝利」を再定義する|CULTIBASE Radio #57

Escúchala gratis

Ver detalles del espectáculo

Acerca de esta escucha

今回のテーマは「友情・努力・勝利」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。



▼概要

今回は少年ジャンプの三原則「友情・努力・勝利」について、戦後に確立されたこの価値観が現代においてどのように変容しているかが語られています。

半世紀以上を経て、これらの概念は大きく進化し、より個人主義的で多様な解釈が可能になっています。

まず友情については、かつての「昨日の敵は今日の友」という軍事的な世界観から、共通の関心や価値観を持つ少数の仲間との深い絆を重視する方向へと変化しています。例えば『ワンピース』では、仲間の数を限定しながら対等な関係性を保ち、必要に応じて他者との協力関係を築いていく姿が描かれています。

次に努力については、重い鍛錬や反復練習といった従来の修行のイメージから、自己探究的な性格が強まっています。『HUNTER×HUNTER』などに見られるように、自身の特性を分析し個性を磨き上げていく過程として描かれ、単なる技術の向上ではなく自分らしさの追求という様相を呈しています。

最後に勝利については、勝者と敗者を明確に分ける競争的な価値観から、各自が定義する幸福や目標の達成へと概念が移行しています。画一的な成功の基準ではなく、自分自身で設定した価値基準での達成が重視され、これは現代のビジネスにおいても、必ずしも企業規模の拡大や上場だけが成功ではないという考え方と通じています。このように、漫画を通して、世代を超えて受け継がれてきた価値観に対し、現代の組織運営や個人のキャリア形成にどのような示唆を与えるのかを語り合いました。



番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!



▼関連リンク

少年漫画から学ぶ、経営リーダーの成長段階(1)夜神月をコーチングで救えるか?|CULTIBASE Radio|Management #120

https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13264


少年漫画から学ぶ、組織デザイン(1):鬼舞辻無惨の「鬼の一派」崩壊に見る、機能別組織のバッドパターン|CULTIBASE Radio|Organization Design #14

https://www.cultibase.jp/radios/organization-design/13844


少年漫画から盗む、イノベーションの切り口:連載「アナロジー思考の秘訣」第5回

https://www.cultibase.jp/articles/3815

◇ ◇ ◇

▼CULTIBASE

⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠


▼CULTIBASE Lab無料会員登録

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠


▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠

adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup
Todavía no hay opiniones