市場の風を読む Podcast Por Morgan Stanley arte de portada

市場の風を読む

市場の風を読む

De: Morgan Stanley
Escúchala gratis

OFERTA POR TIEMPO LIMITADO. Obtén 3 meses por US$0.99 al mes. Obtén esta oferta.

モルガン・スタンレーが配信する金融ポッドキャスト「市場の風を読む」(Thoughts on the Market)では、マーケットに影響を与える様々な事象について当社のソートリーダーによる考察をお届けします。

© Morgan Stanley & Co. LLC
Economía Finanzas Personales
Episodios
  • FRBはパーティーを終了させるのか?
    Sep 29 2025
    多額の財政赤字、資本支出の急増、規制環境の緩和にもかかわらず、FRBは減速する雇用市場を支えるためにさらなる利下げを行う構えのようです。これにより、企業のリスクテイクは90年代以降見たことのない水準に達する可能性があります。 このエピソードを英語で聴く。トランスクリプト 「市場の風を読む」(Thoughts on the Market)へようこそ。このポッドキャストでは、最近の金融市場動向に関するモルガン・スタンレーの考察をお届けします。今回はコーポレート・クレジット・リサーチ責任者のアンドリュー・シーツが、雇用市場が持ちこたえられた場合、2026年に企業活動を加速させる可能性のある要因について解説します。 このエピソードは9月29日 にロンドンにて収録されたものです。 英語でお聞きになりたい方は、概要欄に記載しているURLをクリックしてください。50年代と60年代にFRB議長を務めたビル・マーティン氏は、「FRBの仕事はパーティーが盛り上がり始めたところでパンチボウルを持ち去ることだ」というジョークを発したことで有名です。この引用は現在の状況に合致しているようです。さまざまなトレンドが、今後12ヵ月でかなり活気に満ちた光景が広がることを示唆しているからです。第一に、米国政府の歳出は歳入を大幅に上回っています。経済全体の規模の およそ 約6.5%に相当する財政赤字は、景気を刺激しています。財政赤字が現在の水準を上回ったのは、世界金融危機、新型コロナウイルス流行、第二次世界大戦の時期だけです。まさにパンチです。次に、企業セクターについてです。このポッドキャストでもお聴きになったことがあるように、モルガン・スタンレーは、AI関連支出が過去最大級の投資の波へと拡大する可能性があると考えています。2010年代のシェールブームや90年代後半の通信インフラ投資の影がかすむほどの規模となるでしょう。重要なことですが、AI関連支出は現時点で急増しているとみています。大手テック企業による投資は今年70%増加し、2024年から2027年までの間に2.5倍増えるとモルガン・スタンレーは推計しています。ただしこの推計には、AI技術を支えるために構築する必要がある莫大な金額の電力インフラさえ含まれていません。従って、さらなる経済のパンチです。最後に、規制緩和の推進です。弊社の銀行担当リサーチチームは、米銀の資本要件が引き下げられることで、バランスシート・キャパシティーがリスク加重ベースで1兆ドル拡大する可能性があると考えています。また、M&Aの規制環境が緩和されれば、M&Aは増え続けるでしょう。ここでも、パンチの追加というわけです。政府と企業の多額の支出、銀行の融資とリスクテイク能力の拡大。ではFRBの次の手は何でしょうか? 厳密にはFRBはパンチを持ち去ろうとはしていません。FRBは5回の追加利下げを行い、政策金利の中央値を2.875%まで引き下げるとわれわれは考えています。FRBの景気支援措置は、これまでに言及した複数の支援要因をよそに雇用市場がすでに減速し始めているという実際の懸念に基づいています。そして、経済の広範囲にわたる減速は、FRBからのこうした支援を完全に正当化するでしょう。しかし、成長が鈍化しない場合、多額の財政赤字、急増する資本支出、規制環境の緩和、さらにはFRBの利下げ、という全ての要因が企業のリスクテイクを一段と加速させるでしょう。90年代以降見たことのない形で加速が進む可能性もあります。こうした好景気は景気の急減速よりも望ましいものですが、独自のリスクを伴います。経済データが持ちこたえた場合、このシナリオについて来年、話をさらに掘り下げたいと思います。 最後までお聴きいただきありがとうございました。今回も「市場の風を読む」Thoughts on the Market 、お楽しみいただけたでしょうか?もしよろしければ、この番組について、ご友人や同僚の皆さんにもシェアいただけますと幸いです。
    Más Menos
    5 m
  • 米国の政策の落ち着きを受けて上向く資本市場
    Sep 24 2025
    貿易、移民、規制をめぐる状況の確実性が高まるなかでIPOとM&Aが増えていることについて、弊社グローバル債券・公共政策戦略担当責任者のマイケル・ゼザスが考察します。 このエピソードを英語で聴く。トランスクリプト 「市場の風を読む」(Thoughts on the Market)へようこそ。このポッドキャストでは、最近の金融市場動向に関するモルガン・スタンレーの考察をお届けします。本日は、米国の政策の変化が2025年の市場をいかに形作っているか、そしてここにきて資本市場の動きが上向いているのはなぜなのか、グローバル債券および公共政策戦略担当責任者のマイケル・ゼザスがお話しします。 このエピソードは9月24日 にニューヨークにて収録されたものです。 英語でお聞きになりたい方は、概要欄に記載しているURLをクリックしてください。今年の初め、投資家の見方はある一つの点において一致していました。トランプ大統領が返ってくる、米国の政策はきっと大きく変わるだろう、というのがそれでした。しかし、そうした変化が経済と市場にとって何を意味するのかについては、見方があまり一致していませんでした。そこで弊社のチームは、通商政策、財政政策、移民政策、そして規制政策の変化を投資家が追跡しやすくなるような枠組みを設けました――下された選択の順序と重大さに的を絞った枠組みでした。この視点は今でも役に立っています。しかし、政権発足から250日が経過したことから、そうした変化のインパクト、持続性のある政策シグナル、そしてそれらの相場への折り込まれ方に目を向けるほうが有益ではないかと我々は考えるようになりました。まず、政策の不確実性からみていきましょう。この不確実性はまだ高いものの、今年に入ってからのピークに比べれば低下しています。例えば、ホワイトハウスは主要な貿易相手国とのディールを済ませており、関税率の急激な引き上げは今のところ止まっています。もちろん、貿易相手国が約束を守らなければ状況が変わる可能性もありますが、何らかの影響が顕在化するまでにはしばらく時間がかかるかもしれません。たとえ裁判所が新たな関税に異議を唱えても、政権側にはこれを再度発動する手段があります。また連邦議会が2つに割れていることから、大きな政策の動きのほとんどは議員ではなく行政府から出てきています。政策の変更が減速していることから、ワシントンで新たに生まれた持続性のあるコンセンサスは考察に値します。二大政党はもう何年もの間、貿易障壁を引き下げることと政府を民間の事業に介入させないことについてはたいてい合意できました。ところが、今ではそれが変わったように思われます。産業の形成において政府がより能動的な役割を担うこと、すなわち産業政策が今日の米国の戦略では主要なパーツになっているのです。第1次トランプ政権で始まった関税はバイデン政権でも維持されました 。し、今日では批判する側も、関税をかけることの是非より関税の発動の仕方のほうに焦点を合わせています。この変化は医療、エネルギー、そしてとりわけテクノロジーといった分野で見受けられます。半導体を例にあげましょう。バイデン政権は安全な国内サプライチェーン構築を目指してCHIPS・科学法を制定しましたが、トランプ政権は中国への輸出品にライセンス料を課したり、政府による民間企業の株式取得を増やすことを検討したりしています。では、なぜここにきて資本市場の活動が上向いてきているのでしょうか。理由はいくつかあります。第1に、政策をめぐる不確実性が後退し、企業が重大な決断を比較的下しやすくなっていることが挙げられます。今年は新規株式公開(IPO)や企業の合併・買収(M&A)などの活動が、経済の規模を考えれば異例なほど低調でした。しかし、企業のバランスシートは強固で、多額の現預金を保有しています。そして、個人や事業法人は資金を運用するつもりでいます。おまけに人工知能(AI)やテクノロジーのアップグレードがもたらす新しい投資ニーズも存在します。取引が増える条件は整っているのです。弊社の...
    Más Menos
    8 m
  • FRBの対応はグローバルクレジットを支えるか
    Sep 19 2025

    FRBは今回の利下げ発表とその先の追加利下げにより米国景気がわずかに過熱しても構わないと考えているようです。このことが欧州債券市場にとって予想外の支えとなる可能性について、弊社コーポレート・クレジット・リサーチ責任者のアンドリュー・シーツが解説します。

    このエピソードを英語で聴く。


    トランスクリプト


    「市場の風を読む」(Thoughts on the Market)へようこそ。このポッドキャストでは、最近の金融市場動向に関するモルガン・スタンレーの考察をお届けします。

    今回は弊社コーポレート・クレジット・リサーチ責任者のアンドリュー・シーツが登壇し、FRBが景気の過熱をいとわない様子であることと、これが米国外の債券市場を支える可能性について解説します。

    このエピソードは9月19日 にロンドンにて収録されたものです。

    英語でお聞きになりたい方は、概要欄に記載しているURLをクリックしてください。

    FRBは今週、金利誘導目標を0.25%引き下げ、追加利下げの実施を示唆しました。は失業率が低く、インフレが高止まりしているにもかかわらず、FRBは利下げして景気を支えようとしています。

    FRBがこれを正当化するのは、労働市場が今後軟化し始める可能性があるためです。このため、今は景気の支えを増やす方がよいとの考えです。たとえそれによってインフレ率が多少上昇し、多少長く続いたとしてもです。実際、FRBの景気見通しは景気が若干過熱する方がましだとの考えを裏づけています。直近のFRBは以前と比べて今後の経済成長率とインフレ率を高く、失業率を低く見積もっています。しかし、それにもかかわらず、以前よりも速いペースでの利下げを予想しています。

    労働市場が実際に弱まり始めた場合、そしてそれがすぐに起きた場合、短期的な支えを増やす方向に舵を切ったFRBの判断は実に正しいといえます。しかし、成長が続いた場合は、その背景を考える必要があります。現在、銀行貸出の伸びは加速し、インフレは高止まりし、政府債務は膨らみ、株式のバリュエーションはおよそ約30年ぶりの高水準で、信用スプレッドはおよそ約30年ぶりの低水準です。そして今、FRBは立て続けに利下げしようとしています。そうなれば状況はあっという間に過熱するように思えます。

    大西洋の向こう側の諸国が必ずしもFRBと同じ戦略をとらないことにも注意すべきです。英国とユーロ圏も労働市場の軟化とインフレ目標の超過に直面しています。しかし、これら諸国の中央銀行はもっと慎重な姿勢をとっており、少なくとも当面は金利を据え置く意向です。

    FRBがインフレに寛容だと米ドルにとってはマイナスだと思われ、私の同僚は向こう12ヵ月でドルがユーロ、ポンド、円に対して大幅に下落すると予想しています。クレジットについては適度を好む資産であるため、米国景気が過熱しすぎるか、冷え込みすぎるか、2つのシナリオの間に置かれつつあることが問題です。

    では、このふたつを合わせてみましょう。米国の投資家が単純に欧州債券を買ったならどうでしょうか。

    欧州市場は過熱しすぎる、あるいは冷え込みすぎるといった大きなリスクにはそれほど傾いていないように思えます。インフレに直面してもより慎重に対応する中央銀行が支える通貨への投資となります。欧州の投資適格債の利回りは3%程度で、弊社の予想ではユーロは来年対ドルでおよそ約7%上昇する見込みであることから、一見眠っているような市場がドル換算で10%近いリターンを生む可能性があります。

    米国の投資家は為替をヘッジしないようにしてください。

    最後までお聴きいただきありがとうございました。今回も「市場の風を読む」Thoughts on the Market 、お楽しみいただけたでしょうか?もしよろしければ、この番組について、ご友人や同僚の皆さんにもシェアいただけますと幸いです。

    Más Menos
    5 m
Todavía no hay opiniones