内科医たけおの『心身健康ラジオ』 Podcast Por 内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 arte de portada

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

De: 内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》 SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^) この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊 生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄 ぜひ👍イイネ!💭コメント ↪️お知り合いへのシェア! 宜しくお願いします\(^o^)/ 👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪ https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b 👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可) https://www.body-mind-clinic.com/ 👇各メディアへのリンクはこちら https://linktr.ee/naikaitakeo ※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。 文字起こしはこちら https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 Enfermedades Físicas Hygiene & Healthy Living
Episodios
  • 《1277》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
    Jul 3 2025

    今週もたくさんのコメントありがとうございました!

    以下の宿題提出お願いします!

    (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)


    ぜひとも使っていただきたい「たけお2号」

    内科医たけお(2号)に興味シンシンに聞いてみよう☝

    https://chatgpt.com/g/g-680191c357a48191b476839e3368d6c2-nei-ke-yi-takeo-2hao-nixing-wei-sinsinniwen-itemiyou



    《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!

    例)1134


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    《AI要約》誤字はご容赦!


    以下は、指定された音声ファイルの内容を箇条書きで要約したものです。


    ### 内科医たけおの心身健康ラジオ(1週間の振り返り) 要約


    * **はじめに**: 毎週金曜日は、1週間の放送(今回は第1271回〜第1276回)の振り返りと、リスナーからのコメントや質問に回答する回。


    * **第1271回「先週の振り返り」**: 多くのコメントと宿題提出に感謝。医療監修の話題に触れ、漫画やドラマでは医学的正確さと創作との兼ね合いが難しいとコメント。


    * **第1272回「ジェネラリストとスペシャリスト」**:

    * 両者の役割について解説。特に高齢者医療では、複数の専門科が個別に診るより、ジェネラリストが包括的にマネジメントすることが望ましいとの見解を示した。

    * 産業保健職は、サブスペシャリティを持つジェネラリスト的な役割が多いのではないかと述べた。

    * 「総合診療科は決してあきらめない科」というリスナーの言葉に感銘を受け、同科の地位向上への期待を語った。


    * **第1273回「透析医学会に参加して」**:

    * 大阪で開催された透析医学会の感想を共有。学会活動の様子を一般市民にもっと知ってもらいたいという思いを語った。

    * 患者やその家族が参加するセッションの重要性を強調し、医療者と当事者の相互交流の必要性を述べた。

    * 年末の心療内科学会への参加を促し、自身も演題登録を済ませたと報告。


    * **第1274回「日本語のニュアンスと言葉の定義」**:

    * 「透析をやめる/止める」など、医療用語の定義の重要性を解説。言葉の定義を共有しないと議論が噛み合わなくなるため注意が必要。

    * 在宅血液透析について、自己管理能力や家族の協力、水を大量に使うための経済的・環境的な側面などが必要になると解説した。


    * **第1275回「薬の副作用の考え方」**:

    * 薬の副作用は、造影剤など検査で使う薬剤でも起こりうる。メリットとデメリットを天秤にかけることが大切。

    * ネットで副作用の情報を過剰に調べると不安が増す弊害や、副作用を説明しすぎるとかえって症状が出やすくなる(ノセボ効果)という難しさも指摘した。


    * **第1276回「医療ニュース」**:

    * 日本老年医学会の立場表明について、理想的だが現場のリソース不足や家族の負担増が懸念されるとのコメントに同意。このテーマは改めて取り上げる予定。

    * 緩和ケア病棟への入院は、基本的にがん患者などが対象であると説明。在宅医療では老老介護など厳しい現実が多いことに触れた。


    * **おわりに**: 多くのコメント、いいね、SNSでのシェアに感謝を述べ、心身じゃんけん(パー)で締めくくった。

    Más Menos
    20 m
  • 《1276》透析医学会講演、フェンタニル、老年医学会『立場表明』ほか
    Jul 2 2025
    【今週の興味シンシン医療ニュース】 ・透析学会での講演がNHKニュースに!・フェンタニル、日本が関与!?・老年医学会も「立場表明」・電子処方箋さらに後ろ倒しに…https://note.com/naikaitakeo/n/n2451200f09feこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)* **はじめに** * 内科医の武雄氏が、医療に関する最新ニュース4本を解説。今回は「透析医療の報道」「フェンタニル問題」「老年医学会の見解」「電子処方箋の現状」がテーマ。* **ニュース1:透析医学会の講演がNHKで報道** * **概要**: 6月29日のNHK関西NEWS WEBにて、先週末に開催された透析医学会の講演がニュースとして取り上げられた。 * **内容**: 記事では「透析患者の終末期医療を考える講演会」と題され、透析を受けていた夫を看取った作家の堀川さんが、自身の体験をもとに病気の苦痛を和らげる「緩和ケア」の充実を訴えた内容が紹介された。 * **補足**: この講演は透析医学会全体ではなく、その中の一つの特別講演。記事には講演の一部を切り取った動画や、大会長である大阪大学の猪阪善隆先生のコメントも掲載されており、現地の様子がうかがえる。* **ニュース2:合成麻薬「フェンタニル」の不正流通問題** * **概要**: 6月26日の日経新聞が、合成麻薬フェンタニルを米国へ不正輸出する中国の犯罪組織が、日本を経由地としていた疑いをスクープ報道。その後、駐日米大使もSNSで懸念を表明するなど、大きな問題となっている。 * **医療現場からの視点**: フェンタニルは、医療用麻薬として非常に重要な薬であり、特にがん治療などの緩和ケアには不可欠な存在。その一方で、医師の厳格な管理下でなければ致死的な危険性を持つ。 * **問題の核心と懸念**: 米国で社会問題化しているフェンタニル乱用問題の流通経路に日本が関与していたことは、国際問題にも発展しかねない。しかし、この報道によって、医療で正規に使用されるフェンタニルまでが危険視され、必要な治療を受けている患者が不安になったり、使用をためらったりしないかが懸念される。報道機関には、緩和ケアに関わる医療者の視点も取り入れた、バランスの取れた情報発信が求められる。* **ニュース3:日本老年医学会が「立場表明」を改定** * **概要**: 6月27日、日本老年医学会が「人生の最終段階における医療・ケアのあり方についての立場表明」を2012年以来、11年ぶりに改定した。 * **改定の骨子**: 「全ての人は最後まで最善の医療及びケアを受ける権利を有する」と明記。病気や障害の種類を問わず、苦痛を和らげる「緩和ケア」を一層推進すべきとし、治療やケアの選択は「本人の満足」を基準にすべきだと訴えた。 * **重要な概念**: 現代医療でも治せない病気や老いがあることを前提に、「キュア(治療)」から「ケア(支える)」への視点の転換を促す内容。病気を治すことだけでなく、QOL(生活の質)をいかに維持・向上させるかが重要であるという考え方を示している。* **ニュース4:電子処方箋の導入目標を後ろ倒し** * **概要**: 政府は、医療機関における電子処方箋の導入目標を、当初の計画から大幅に後ろ倒しにし、「2030年までにほぼ全ての医療機関で導入」するという新たな目標を設定した。 * **背景と原因**: 医療現場での導入が全く進んでいないのが実情。その原因として、システムの使い勝手の悪さが挙げられる。特に、医師が電子処方箋を発行するために必要な「HPKIカード」の取得や、マイナ保険証の対面確認が前提となっているシステムは、オンライン診療などでは実質的に利用できず、普及を妨げている。 * **所感**: 導入が進まないのは当然の結果。目標を5年も先延ばしにする形となったが、システムが止まっていないだけ良いと捉...
    Más Menos
    10 m
Todavía no hay opiniones