内科医たけおの『心身健康ラジオ』 Podcast Por 内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 arte de portada

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

De: 内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長
Escúchala gratis

OFERTA POR TIEMPO LIMITADO. Obtén 3 meses por US$0.99 al mes. Obtén esta oferta.
《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》 SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^) この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊 生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄 ぜひ👍イイネ!💭コメント ↪️お知り合いへのシェア! 宜しくお願いします\(^o^)/ 👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪ https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b 👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可) https://www.body-mind-clinic.com/ 👇各メディアへのリンクはこちら https://linktr.ee/naikaitakeo ※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。 文字起こしはこちら https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 Enfermedades Físicas Higiene y Vida Saludable
Episodios
  • 《1356》正しく知ろう‼️乳がんのこと~10月はピンクリボン月間です~
    Oct 4 2025

    日本対がん協会

    乳がんの基礎知識〜症状と治療〜

    https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_knowledge/%E4%B9%B3%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog



    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)

    内科医たけお氏が、毎年10月の乳がん啓発月間「ピンクリボン月間」にちなみ、乳がんの基礎知識について解説します。日本対がん協会のウェブサイトを参考に、乳がんの概要から治療、予防までを分かりやすく説明しています。


    ### 乳がんの基本と種類

    乳がんは乳腺にできる悪性腫瘍で、日本人女性の9人に1人が罹患するとされる、女性で最も多いがんです。がんが乳管や小葉の中にとどまっている「非浸潤がん」(ステージ0)と、周囲の組織に広がった「浸潤がん」に大別され、後者が8割以上を占めます。

    治療方針を決定する上で重要なのが「サブタイプ分類」です。これは女性ホルモン受容体の有無や、「HER2(ハーツー)」というタンパク質の発現状況によって分類されます。例えば、HER2が陽性の場合は分子標的薬が効果的ですが、ホルモン受容体もHER2も陰性の「トリプルネガティブ乳がん」は抗がん剤が治療の中心となります。


    ### リスク因子と症状

    主なリスク因子として、女性ホルモン(エストロゲン)のほか、肥満、喫煙、飲酒が挙げられます。また、BRCA遺伝子の変異による遺伝性の乳がんもあります。最も多い症状は「しこり」ですが、乳房の皮膚のひきつれ、ただれ、脇の下の腫れやしこりなどでも気づかれることがあります。日頃から自身の乳房の状態に関心を持つ「ブレスト・アウェアネス」という生活習慣が、早期発見のために重要です。


    ### 検査とステージ

    乳がんの進行度はステージ0から4で表され、早期発見が極めて重要です。ステージ1の段階で発見された場合の5年生存率は99%と非常に高く、治癒の可能性が高いことが特徴です。

    早期発見のため、40歳以上の女性は2年に1度の乳がん検診(マンモグラフィ)を受けることが推奨されています。検診で異常が見つかった場合は、超音波(エコー)検査や、細胞・組織を採取する精密検査が行われます。


    ### 治療と予後

    治療の基本は手術で、これに薬物療法(ホルモン療法、抗がん剤、分子標的薬など)や放射線療法を組み合わせて行います。乳房を切除した場合、見た目(アピアランス)の苦痛を和らげるために乳房再建手術を行う選択肢もあります。

    また、がんと診断された時から、治療と並行して心身の苦痛を和らげる「緩和ケア」を受けることができます。乳がんは治療後5年以上経ってから再発する「晩期再発」が起こりうるため、長期的な経過観察が必要です。


    ### 予防とまとめ

    予防のためには、肥満を避け、禁煙・節酒、そして定期的な運動が重要です。乳がんは増加傾向にありますが、早期発見・早期治療のメリットが非常に大きいがんです。そのため、定期的な検診を受けることが強く推奨されています。

    Más Menos
    11 m
  • 《1355》一週間の放送の振り返りと怒濤のコメント返し☝️
    Oct 2 2025

    ・下剤が慢性腎臓病に効く?

    ・血液透析・腎移植の方の就労と生活

    ・発表!腎不全の緩和ケアガイダンス

    ・興味シンシン医療ニュース


    今週もたくさんのコメントありがとうございました!

    以下の宿題提出お願いします!

    (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)


    ぜひとも使っていただきたい「たけお2号」

    内科医たけお(2号)に興味シンシンに聞いてみよう☝

    https://chatgpt.com/g/g-680191c357a48191b476839e3368d6c2-nei-ke-yi-takeo-2hao-nixing-wei-sinsinniwen-itemiyou



    《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!

    例)1134


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    《AI要約》誤字はご容赦!

    内科医たけお氏が、自身のラジオ番組「内科たけおの心身健康ラジオ」で、毎週金曜日の恒例企画として1週間の放送内容を振り返り、リスナーからのコメントに回答しました。今回は第1349回から第1354回までの6つの放送が対象となりました。

    まず、先週の放送(第1349回)では、緩和医療学会の感想、不眠と睡眠薬、骨粗鬆症、そして「多すぎることの弊害」という哲学的なテーマなどを取り上げました。リスナーからは特に骨粗鬆症の回や、情報や選択肢が多すぎることが必ずしも良い結果を生まないという「多すぎることの弊害」を論じた回に多くの反響がありました。

    次に、慢性便秘治療薬「ルビプロストン(アミティーザ)」が、慢性腎臓病患者の腎機能低下を抑制する可能性があるという驚きの臨床試験結果を紹介(第1350回)。ミトコンドリア機能との関連性も示唆されており、リスナーからは今後の研究に期待する声や、実際に同薬を使用した際の副作用の経験談などが寄せられました。話者は、近年、便秘薬の種類が大幅に増え、治療の選択肢が広がったことにも触れました。

    また、血液透析や腎移植を受けている患者の就労と生活に関する日本の大規模研究も解説しました(第1351回)。患者が抱える就労への不安や、災害時の備えの重要性についてデータを交えて説明。特に、移植患者における免疫抑制剤の継続など、災害時の具体的な課題が浮き彫りになった点を指摘しました。

    さらに、前後編(第1352回・1353回)にわたり、専門家向けに作成された「腎不全の緩和ケアガイダンス」を専門医の視点で詳しく読み解きました。話者は、日本の緩和ケアが「がん」に偏りすぎているという持論を述べ、腎不全や心不全、神経難病など、がん以外の疾患に対しても緩和ケアを広げていく必要性を強く訴えました。

    最後に、今週の医療ニュース(第1354回)として、病院の大規模な移転プロジェクト、ソーシャルワーカーの指針改定、救急車の適正利用を促すための選定療養費の徴収といった5つのトピックを紹介。各ニュースについてリスナーと活発な意見交換を行いました。

    放送の締めくくりには、多数のコメントへの感謝を述べ、恒例の「心身じゃんけん」でリスナーとの交流を深めました。

    Más Menos
    18 m
  • 《1354》腎不全の緩和ケアガイダンス、ソーシャルワーカーの指針改定ほか
    Oct 1 2025

    【今週の興味シンシン医療ニュース】

    ・腎不全の緩和ケアガイダンス公開!

    ・医療ソーシャルワーカーの指針 23年ぶり改定⁉️

    ・近畿大学病院移転間近!

    ・救急搬送🚑19%減!

    ・違法の診断…

    https://note.com/naikaitakeo/n/nd7f9b2ce3e36


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog



    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)

    内科医たけお氏による「心身健康ラジオ」では、毎週木曜日に医療関連ニュースを解説しています。今回は厳選された5つのニュースが紹介されました。


    **1. 腎不全緩和ケアの手引きが初公表**

    腎臓ウィークに合わせて、腎不全の緩和ケアに関する手引きが学会から初めて公表されました。これは腎不全患者のQOL向上に繋がる重要な取り組みですが、共同通信と毎日新聞以外の大手メディアではあまり報じられず、話者は「他のマスコミにもっと報じてほしかった」と残念がっていました。


    **2. 医療ソーシャルワーカー(MSW)の業務指針、23年ぶりに改定へ**

    厚生労働省が、医療ソーシャルワーカーの業務指針を23年ぶりに改定する検討を開始しました。在宅医療や介護との連携が重要視される現代の医療現場に合わせるための改定です。話者は、23年間も改定されていなかったことに驚きを示すとともに、指針の内容がすでに現場で実践されていることを後追いする形になっている点にも言及しました。


    **3. 近畿大学病院、史上最大級の移転作戦**

    大阪府にある近畿大学病院が、トラック1800台、作業員4200人を動員する大規模な移転を行います。話者自身も過去に2度、病院移転を経験しており、その大変さを語りました。今回の移転では、入院患者を減らしつつも救急医療は継続する方針のため、非常に困難なプロジェクトになると予想しています。


    **4. 茨城県、軽症者の救急搬送が19%減少**

    茨城県で導入された、緊急性の低い救急要請者から選定療養費を徴収する制度が効果を上げています。この制度により、軽症者の救急搬送が前年同月比で19%減少し、一方で重症・中等症患者の搬送は微増しました。救急車の適正利用を促す素晴らしい取り組みだと評価する一方、実際に費用を徴収されたケースは3.3%と低く、まだ慎重な運用がされている現状も指摘されました。


    **5. 美容医療の違法行為に厚労省が警鐘**

    厚生労働省が、美容医療における違法行為の具体例を示した通知を出しました。これには、医師以外のカウンセラーによる治療法の提案や、メール・チャットのみでの診断・処方が含まれます。特に、オンライン診療でGLP-1作動薬(痩せ薬)を安易に処方するクリニックが増えている問題に触れ、こうした危険な行為に対する厳しい取り締まりを期待する考えを示しました。


    その他にも、過剰な訪問看護の規制、健保組合の赤字拡大、米国の自閉症研究への助成金など、多岐にわたる話題が紹介されました。

    Más Menos
    12 m
Todavía no hay opiniones