Episodios

  • 特許法131条の2(審判請求書の補正)
    Jun 24 2025

    青本をもとに、Geminiを使用して作成したポッドキャストです。

    YouTube https://www.youtube.com/@Study-znd


    Más Menos
    10 m
  • 特許法(訂正審判、訂正の請求)
    Jun 17 2025

    青本をもとに、Geminiを使用して作成したポッドキャストです。

    YouTube https://www.youtube.com/@Study-znd


    Más Menos
    10 m
  • 特許法123条(特許無効審判)
    Jun 14 2025

    青本をもとに、NotebookLMを使用して作成したポッドキャストです。

    YouTube https://www.youtube.com/@Study-znd


    日本の特許法における特許無効審判に関する条文とその解説です。特許が無効とされる条件、審判を請求できる適格者、および審判請求が特許権の消滅後でも可能であることなどが示されています。また、無効審判の効果や、審判手続きの迅速化を目的とした審決予告制度についても説明されています。全体として、特許が無効と判断される場合の法的な枠組みと手続きを明らかにしています。

    Más Menos
    8 m
  • 特許法121条、158~164条(拒絶査定不服審判、前置審査)
    Jun 10 2025

    青本をもとに、NotebookLMを使用して作成したポッドキャストです。


    KindleでR7短答解説本配信中

    https://amzn.to/4kCAtK3



    第121条は、拒絶査定を受けた者がその決定に不服がある場合に審判を請求できること、および請求期間について定めています。第158条から第161条では、この審判手続きにおける特則が規定されており、審査の手続きが効力を有することや、一部の規定の準用および適用除外が示されています。さらに、第162条から第164条では、審査前置制度、すなわち審判請求時に補正があった場合に審査官が再度審査を行う手続きについて説明されています。これらの条文とその解説は、拒絶された特許出願に対する不服申立ての手続きとその詳細を明らかにしています。

    Más Menos
    10 m
  • 特許法113条~120条の8(異議申し立て)
    Jun 7 2025

    青本をもとに、NotebookLMを使用して作成したポッドキャストです。


    KindleでR7短答解説本配信中

    https://amzn.to/4kCAtK3





    訂正:「原則として書面審理です」と言っていますが、「全件書面審理」(例外なし)が正しいです。短答でも聞かれたことがあります。

    また、漢字の読み方がおかしい箇所が今回特に多いです。


    この制度は、特許掲載公報の発行日から六ヶ月以内であれば誰でも、特定の理由に基づいて特許庁長官に異議を申し立てることができるものです。異議申立ては請求項ごとに行うことができ、審理は書面審理で、三人または五人の審判官による合議体が行います。審理の結果、異議申立てに理由があれば特許取消決定がなされ、そうでなければ特許維持決定がなされます。取消決定が確定すると、特許権は初めから存在しなかったものとみなされます。

    Más Menos
    8 m
  • 特許法105条の2~105条の2の10(査証)
    Jun 3 2025

    青本をもとに、NotebookLMを使用して作成したポッドキャストです。


    KindleでR7短答解説本配信中

    https://amzn.to/4kCAtK3




    これらの条文は、日本の特許法における査証制度について定めています。これは、特許侵害訴訟において、特許権侵害の証拠が相手方のみに偏在している状況に対処するため、裁判所の命令に基づき、中立公正な専門家である査証人が、相手方の工場等に立ち入り、必要な調査を行って証拠を収集する手続きです。条文では、査証命令の発令要件、査証人の指定や忌避、査証人の権限と相手方の協力義務、査証報告書の提出と非開示手続き、そして査証報告書の閲覧等の規則について詳細に規定されており、査証人の旅費や費用負担についても触れられています。

    Más Menos
    10 m
  • 特許法104条の3、104条の4(無効の抗弁、主張の制限)
    May 31 2025

    青本をもとに、NotebookLMを使用して作成したポッドキャストです。


    KindleでR7短答解説本配信中

    https://amzn.to/4kCAtK3





    これらの規定は、特許権侵害訴訟における特許権者の権利行使の制限と、それに伴う再審請求における主張の制限を定めています。特許が無効である、または無効にされるべきであると認められる場合、特許権者は相手方に対してその権利を行使できません。しかし、この無効の主張が訴訟の遅延を目的としていると判断された場合、裁判所はそれを却下することができます。さらに、侵害訴訟の確定判決後、特許が無効になったり訂正されたりした場合でも、当事者は再審でその事実を主張することが制限されます。

    Más Menos
    8 m
  • R7短答過去問解説本のPRポッドキャスト【Kindleで配信中】
    May 29 2025

    弁理士試験 令和7年度 短答過去問【徹底解説】

    https://amzn.to/4juJ2FL

    Más Menos
    7 m