PLENUS RICE TO BE HERE Podcast Por J-WAVE arte de portada

PLENUS RICE TO BE HERE

PLENUS RICE TO BE HERE

De: J-WAVE
Escúchala gratis

OFERTA POR TIEMPO LIMITADO. Obtén 3 meses por US$0.99 al mes. Obtén esta oferta.

この番組は作家・文献学者の山口謠司が、日本の食文化を通して全国各地で育まれてきた“日本ならではの知恵”を紐解くポッドキャストです。(FMラジオ局 J-WAVE 81.3FM では毎週月曜日から木曜日 15:10〜15:20にオンエア中。)


  • Navigator:山口謠司(http://abocavo.a.la9.jp)
  • Sponsor:PLENUS( www.plenus.co.jp) / PLENUS 米食文化継承活動(https://kome-academy.com/)
  • Production:E.A.U(www.eau.co.jp)


J-WAVE
Arte Comida y Vino
Episodios
  • EP. 500『@日本橋 、其ノ四 - 魚河岸から世界へー 日本橋は江戸のキッチンだった』
    Oct 2 2025

    葛飾北斎の「東部勝景一覧 日本橋」には、日本橋のたもとの賑わいや人々の息遣いが、まるで音が聞こえてくるように描かれています。さらに、北斎の「富嶽三十六景 江戸日本橋」からは、魚河岸の活気も伝わってきます。ここで競り落とされた魚は、その日のうちに、寿司屋、てんぷら屋、蕎麦屋に届けられ、江戸の人々の食卓を豊かにしました。冷蔵庫が無い時代、保存の技法、そのものが”味”でした。それを物語っているのが、「赤酢」。その理由は?

    Más Menos
    9 m
  • EP. 499『@日本橋 、其ノ三 - 日本橋といえば三越、三越といえばレストラン ー百貨店の食堂から、社交の殿堂へー』
    Oct 1 2025

    日本橋といえば「三越」。玄関には、ロンドン・トラファルガー広場のライオン像をモデルにした二頭のライオン像が迎えてくれます。創業は、1673年、呉服店「越後屋」から始まります。「切り売り」「現金払い」「定価販売」を掲げて、庶民から武士まで幅広い支持を得ました。明治時代「三越呉服店」となり、やがて日本初の百貨店に発展、そんな三越の「特別食堂」は、家族にとって「ハレの日」の舞台でした。

    Más Menos
    9 m
  • EP. 498『@日本橋 、其ノ二 - なぜ、日本橋には老舗が多いのか?老舗の秘密と一杯のお茶漬け』
    Sep 30 2025

    日本橋は、五街道の起点であり、全国から集まった物資と情報が行き交った場所です。ここで信用を得た店は、たとえ、大火や震災、戦災で焼けても、同じ場所で店を構え続けました。そこには、先代から受け継いだ味や技、そして、お客様との信用を、世代を超えて守り続ける覚悟がありました。そんな日本橋の味を今に伝えるのが「海苔」と「お茶」そして「出汁」のお店でした。

    ※番組からのお知らせです

    10月1日から『PLENUS RICE TO BE HERE』の放送時間が

    毎週月曜~木曜日 STEP ONEの中 11時40分~11時50分に変更となります。

    Más Menos
    9 m
Todavía no hay opiniones