方言ニュース Podcast Por ラジオ沖縄 arte de portada

方言ニュース

方言ニュース

De: ラジオ沖縄
Escúchala gratis

Obtén 3 meses por US$0.99 al mes + $20 crédito Audible

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

ラジオ沖縄
Aprendizaje de Idiomas
Episodios
  • 「第11回ふるさと自費出版大賞」で 安次富順子さん著書 「ブクブク―茶 改訂・増補版」が 郷土文化部門最優秀賞
    Nov 6 2025

    2025年11月6日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    全国新聞社出版協議会が主催する

    「第11回ふるさと自費出版大賞」で、

    沖縄伝統ブクブクー茶保存会元会長の

    安次富順子さんの著書

    「ブクブク―茶 改訂・増補版」が

    郷土文化部門の最優秀賞に輝きました。

    沖縄から出版された本が受賞するのは初めてで、 

    審査員全員の一致により
    最優秀賞に選ばれたということです


    絶版となっていた前著を大幅に再編し、

    新たな調査研究の成果を書き加えた上で、

    去年12月に琉球新報社から改訂・増補版として
    出版されました。


    「幻のお茶」といわれたブクブクー茶の歴史や

    復興の道のり、道具や作法などを

    1冊にまとめたもので、

    安次富さんが特に力を入れたのは、

    関係者から募ったブクブクー茶に関する手記や、

    こつこつと取材した聞き取り記録の収録です。

    会長を務めた沖縄伝統ブクブクー茶保存会の

    会報に掲載した10年分の記録で、

    安次富さんの保存活動の

    集大成ともいえる内容になっています。


    安次富さんは「『ブクブクー茶を守りたい』

    という情熱を先輩方から受け取り、

    その思いを本に託したもので、今回の受賞で、
    協力いただいた方にお礼ができたと思う」と
    笑顔を見せました。

    その上で、「先人が残した正確な技術や作法を

    後世に残すために本書を活用してほしい」と

    思いを述べました。

    (了)

    Más Menos
    6 m
  • 来年1月18日に「海洋博公園エンジョイマラソン」開催 参加者募集中
    Nov 5 2025

    2025年11月5日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    子どもからお年寄りまで、

    それぞれのペースでランニングを楽しめる
    「海洋博公園エンジョイマラソン」が  

    来年1月18日に海洋博公園で開かれます。


    参加定員は1200人で、

    来月12月19日までの間、

    参加者を募集しています。


    大会コースは、海洋博公園の南側を走る3・75キロで、

    本部町内と海洋博公園を周遊しながら

    ポイントを集め、商品が当たるウォーキングイベント

    「花咲く春の北部街道巡り」と同時開催しており、

    園内は色とりどりの花で彩られます。


    熱帯ドリームセンターもコースに含まれており、

    終了後にゼッケンの提示で、

    当日の再入場も可能となっています。


    幅広い世代から参加可能で、

    去年は最年少は0歳、最高齢は89歳でした。

    コスプレの参加者に海洋博グッズが贈呈される

    「パフォーマンス賞」も用意しています。


    コース内にはフォトスポットや、

    アトラクションが体験できる

    各種チャレンジスポットも用意しており、
    担当者は「小さなお子さまから、お年寄りまで
    みんなが楽しめるイベント。
    家族の思い出作りとして参加してほしい」と

    話しました。


    問い合わせは

    海洋博公園管理センターとなっています。


    (了)

    Más Menos
    6 m
  • 本部町 備瀬区で電動キックボードを巡り苦情や懸念
    Oct 29 2025

    2025年10月29日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    フクギ並木が有名な本部町の備瀬区で、

    観光客向けのレンタル電動キックボードを巡り、

    一部の利用者が集落内を走行する上での

    マナーを守らないことなどが要因で、

    地域住民から事故を懸念する声や

    苦情などが上がっています。


    ドラマや映画の撮影地にもなった

    備瀬のフクギ並木は、写真映えするスポットとして

    観光客からの人気も高い一方で、

    並木沿いには地域住民の家も立ち並んでいます。


    フクギ並木の散策路には、

    特定の区間でキックボードなどの乗り物から降りて
    通行することを求める看板が設置されていますが、

    一部の観光客は降りずにそのまま通行しています。


    区内に住む70代の女性は、

    「比較的若い人がスピードを出しがちだ。

    中にはスマートフォンで写真か

    動画を撮りながら走っている人もいる。

    危ないと思って見ている」と話しました。


    現状を改善しようと、9月に備瀬区と本部町、

    本部署が話し合いを持ち、

    ルール作りの必要性を確認しました。

    具体的な方針は定まっていませんが、

    区は事業者も交えて意見交換したい考えで、

    喜屋武区長は「フクギ並木は生活の場所でもある。

    走るなとは言いにくいが、まずはルールだけでも

    作りたい」と話しました。  (了)

    Más Menos
    6 m
Todavía no hay opiniones