Episodios

  • やりたい事ゼロでもリスキリング
    Nov 15 2025

    テーマトーク:

    「やりたい事がない・・・」あなたへ

    学び直しに必要なのは「動機」より「目的」だった。モチベーション不要のリスキリング術♪

    「何か学ばなきゃ、このままじゃヤバい!」 そう焦りや不安はあるけれど、心から熱中できる“やりたい事”が見つからない・・・。

    あなたは、「学び直しには強い動機やモチベーションが不可欠!」なんて思い込んでいませんか?

    実は、キャリアを未来に繋げるためのリスキリングは、知的好奇心や自己実現を原動力とするリカレント教育とは全くの別物です!

    リスキリングのスイッチは、動機ではなく目的。

    「今の仕事では先が見えない」 「AIに仕事を奪われるんじゃないか不安」 「もっと賃金を上げたい」 「成長分野の職種に就きたい」

    そんな、ある意味シビアで外的な目的さえあれば、個人の興味(動機)は、二の次でもいい。それがリスキリングの大きな特徴です。

    「やりたい事がない」のは、むしろ正常なこと!

    本編では、モチベーションの呪縛から解放され、退屈と向き合いながらも未来を拓く「新しい学びのカタチ」について、熱く語っています。

    あなたの可能性は、意外と「やりたい事の外側」に眠っているかもしれません♪


    クールダウントーク:

    大人になった時の”幸せ”で、皆さんの根本にあるコトは何ですか?

    私はよく、こう考えます。

    「目先の問題に左右されない、息の長さと骨の太さをもつ」と。

    表面的な情報や一時的な出来事に動じず、確固たる信念と、長期的な視野で粘り強く続ける姿勢を持ち続けたい。

    そんな感じです。

    先の読めない不確実な時代、笑顔で乗り切りたいですよね!


    地上波でかかった曲は、MISIA『つつみこむように...』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています♪


    参考

    琉球新報社(2025)『障がい者雇用に字幕電話』2025年11月6日,p.5.経済。

    Más Menos
    11 m
  • 日本のリスキリング事情と政府指針
    Nov 8 2025

    テーマトーク:

    株価5万円超え! でも、あなたの給料は?

    ニュースは好調な経済指標で溢れていますが、正直「景気が良い実感ない…」と思いませんか?

    そのモヤモヤ、実は「AI」が関係しているかもしれません。

    この半年で、生活では「生成AI、便利!」とスマホや電子マネーのように使い始めたのに、なぜか仕事ではイマイチ活かせていない…

    この「生活と仕事のギャップ」こそが、今の日本の課題を象徴しています。

    なぜ、会社ではAI活用が進まないのか? それは、企業の「構造的な改革の遅れ」が原因かもしれません。

    いま政府が本気で促す「リスキリング」は、単なるPC教室のような「スキルアップ」とは違います。

    これは、会社の「設備」ではなく「人」に投資する経営への大転換。

    賃金アップと生産性向上のために、企業が「人的資本」へ価値観をシフトできるか? 今、知っておくべき「リスキリング」の核心を、政府指針も交えて徹底解説します♪


    クールダウントーク:

    私は「失われた30年」を真っただ中に生きた一人です。

    今も懸命に生きています。

    たまに、「いつになったら”身も心も満たせてる”と感じるのか・・・」考え込むことがあります。

    学校の教室に目を向けた時、次の世代を担う学生達には、生きている♪と前向きに思える世の中に、私達が向かわせなければと、日々反省・前進。
    それには、人を信じ、組織を信じ、いかに信頼し、高め合えるか・・・にかかっていると、私は思います。


    地上波でかかった曲は、U2『Vertigo』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています♪


    参考

    新しい資本主義実現会議、内閣官房、https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/index.html、閲覧日2025-11-06

    リスキリング関連の主な施策一覧(R7.1.15時点)、厚生労働省、https://www.mhlw.go.jp/content/11801000/001391193.pdf、閲覧日2025-11-06

    水牛車にもキャッシュレス、沖縄の離島で決済便利に_琉球銀行など、日本経済新聞(2025.10.22)、

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC144ZM0U5A011C2000000/、閲覧日2025-11-06

    Más Menos
    10 m
  • スピードの経済のリスキリング
    Nov 1 2025

    サムネイルの画像は先日のハロウィンで仮装した私です。キャラクター・ムカムカ(インサイド・ヘッド)です♪


    テーマトーク:

    あなたのスキル、賞味期限はいつまで?

    かつては「4年学べば40年使える (4 To 40)」と言われたスキル。 しかし今は「4年学んでも4年で朽ちる (4 To 4)」時代です。

    なぜなら、私たちは「スピードの経済」の真っ只中にいるから。

    AI、クラウド、IoT… 変化が日常となった社会では、「そのうちやろう」は通用しません。 気づかぬうちに広がる「スキル格差」が、あなたのキャリアを脅かしています。

    今回のテーマは「スピードの経済とリスキリング」。

    この変化の激流を生き抜き、競争力を失わないために不可欠な「3つの武器」を徹底解説します♪

    1. AI時代必須の「デジタルスキル」

    2. どこでも通用する「ポータブルスキル」

    3. 学び続ける「マインドセット」

    あなたの「常識」をアップデートする時間です。

    続きはポッドキャスト本編で!


    クールダウントーク:

    沖縄は、最近まで本土と何もかもが遅れていました。

    週刊誌、月刊誌、テレビ番組などなど遅れて届く。

    経済用語でいうと「スピードの経済格差」です。

    情報の価値、は、いち早く入手し、広めた者が勝者です。

    後発の情報には、価値がなくなります。

    それが、どう人生に結びつくのか、考えるきっかけにしてみてください♪


    ★祝★11月2日★ロッテリア那覇安岡店 41周年★

    ”スピードの経済の時代”を生き抜いたロッテリア那覇安岡店。

    11月2日で41周年になります。

    私が学生の頃(数十年前!?)は、ジュークボックスがあって、友達で100円を出し合って、流行りの曲をかけまくっていました。笑

    あの頃と店のメニューもだいぶ変わりました。

    でも、あの頃と変わらないメニューもあります。

    何よりも同じ場所での営業で、地域の価値になっています。

    皆さんもお近くをお通りの時は、是非ともお立ち寄りください♪

    変わらない笑顔と癒しの竹林がお迎えします。



    地上波でかかった曲は、MARK RONSON『Uptown Funk feat. Bruno Mars』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    田村正紀『流通原理』、千倉書房、2001,第8章・複合市場の情報統合を参照。

    NTTデータと東京海上、介護・仕事の両立支援_AIで施策提案(2025-10-24)、日本経済新聞、https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC241R50U5A021C2000000/、閲覧日2025-10-30

    Más Menos
    11 m
  • 物流・運輸業界のリスキリング
    Oct 25 2025

    第82回放送分【2025年10月25日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク:

    なぜ物流業界だけDXが速かった!? あなたの会社の“あの人頼み”、それがDXを阻む壁だった。

    ——「勘」より「確実性」を選んだ物流業界の、次なるリスキリングの課題とは。

    「あの人がいないと仕事が回らない…」その“属人化”が変革を阻む理由。物流業界がスピードDXを成し遂げた秘密と、いま直面する人手不足。皆さんの仕事にも通じる「学びの壁」を越えるヒントを探ります♪


    クールダウントーク:

    なぜ、学ばないといけないのか。

    なぜ、継続し日々研鑽するのか。

    ヒトの構造が、生まれ落ちた時から、学びでしか生きていけないからだ、と気づくことがあります。

    学び、「わかること」は、喜びになります。

    これが積み重なると「幸せ」に変わります。

    社会構造が変わる時、いつも見えない壁が現れます。

    その壁の多くが、人の思惑や立場の違いがつくり出すものです。

    それだけのこと。

    人々、すなわち私達は、理解しあえれば、皆で幸せになれるんだと思うのです。


    地上波でかかった曲は、綾香『三日月』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    NECソリューションイノベータ『属人化とは?意味やデミリット、解消法をわかりやすく解説』

    SYMBA_HOLDINGS『「SYMBA BASE」開業についてのお知らせ』

    琉球新報社(2025)『若者のロボ研究を支援~最新施設、研究員を募集~』2025年10月13日,p.17。

    Más Menos
    12 m
  • リスキリングしたスキルと職務のギャップ
    Oct 18 2025

    第81回放送分【2025年10月18日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク:

    学びの「落とし穴」に迫る

    リスキリングしたのに、なぜか使いにくい書類が生まれる…。

    その原因は「スキルと職務のギャップ」にありました。

    「5分で学べる」マイクロラーニングの便利な一方で、見落としがちな“落とし穴”とは?

    あなたの学びを“本当に役立つ力”に変える「スキル・トランスファー」の重要性を徹底解説!

    学び、誰かの「不便」になっていませんか? 便利さを追うほどに「思いやり」が試される時代。

    日常に潜む「スキルと職務の深い溝」を埋め、リスキリングの本当のゴールである「やさしい社会」にたどり着く方法を考えます。


    クールダウントーク:

    AIが正確さを極める時代。 最後まで残る誤差は、きっと、私たちの「手のゆらぎ」。

    そこに宿る、迷いや思考、そして心の温度。 便利さの果てに、私たちが不便さの中に探す人間性とは?

    リスキリングの本質と、完結しない「人間の歴史」について、もう少しだけ。

    学び直し(リスキリング)の本当の意味。

    それは技術に人間性をどう溶け込ませるか、という永遠の問い。

    あなたの「ゆらぎ」も、きっと歴史の一部です♪



    地上波でかかった曲は、Official髭男dism『ミックスナッツ』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    番組へのリクエスト、ご意見などなど紹介してほしい事でも♪メールを募集しています。


    参考

    ITトレンド「マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用例を解説」

    日本経済新聞「荷積みロボ、「隙間なし」まで追求_山口の不二輸送機_省力化に商機」(2025.10.8記事)

    Más Menos
    10 m
  • リスキリングに役立つサイト
    Oct 11 2025

    第80回放送分【2025年10月11日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク:

    リスキリング、情報が多すぎて溺れてない?🤔 失敗しないための「サイト選びの地図」を大公開!

    「新しいスキルを身につけたい!」と思っても、ネットには情報が溢れすぎて、結局何も始められなかった…。そんな経験ありませんか?今回の放送では、情報の渦に巻き込まれず、自分にぴったりの学びを見つけるための超実践的な方法を語ります!

    ✅ まずはココから!国が教えてくれる学びの全体像
    ✅ 無料でDX入門!噂の「りっかDX」って?
    ✅ 有名大学の講座も!?「JMOOC」の賢い使い方
    ✅ 【重要】民間サイトを選ぶ前に絶対チェックすべきこと

    探すだけで疲れてしまう「探索コスト」はもう不要!
    あなたのリスキリングが最短ルートで走り出します。

    プロフィールのリンクから最新エピソードを今すぐチェック🎧


    クールダウントーク:

    「リスキリング」をメインテーマにした番組を始めて1年半が経ちました。

    日本の都心では、ビジネスマンで知らない人はいないほど、社会に浸透しています。

    変革で働き方から給与、余暇の過ごし方、人生観までも移り変わっています。

    ただ、沖縄、というより地方に関しては、言葉を認識できたのも、企業に浸透し、導入を開始した、という事もまだまだ途上になっているのが現状です。

    ですが、リスキリングの浸透こそが、地方を救い、活躍が増え、生きがい、ウェルビーングへ向かう近道だと痛感しています。

    だからこそ、「すでにある情報・手段・仕組み」を利用しましょう。

    国の機関、専門家、分析しつくされた情報サイトが人生の助けになるはずです。


    地上波でかかった曲:ロッテリア那覇安岡店の女性スタッフのリクエストでSugar Soul 『Garden』

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレス:snow@rokinawa.co.jpです。地上波用のリクエスト曲や、番組への感想やご意見、紹介してほしい事などを募集しています


    参考

    経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」

    厚生労働省「キャリア形成・リスキリング推進事業」

    文部科学省「マナパス:リカレント教育・リスキリングに役立つポータルサイト」

    琉球大学動画配信システム「RICCA DX」

    Udemy公式

    DMM WEBCAMP

    JMOOC(ジェイムーク)-無料で学べる日本最大のオンライン大学講座

    琉球新報_1面トップ「宮城さん_米エミー賞」(2025.9.30)


    #リスキリング #学び直し #キャリアアップ #社会人の勉強 #副業 #転職 #スキルアップ #ポッドキャスト

    #JMOOC #りっかDX #経済産業省 #厚生労働省 #文部科学省 #マナパス #キャリア #自己投資

    Más Menos
    12 m
  • デジタル人材不足を乗り越えるリスキリング戦略
    Oct 4 2025

    第79回放送分【2025年10月4日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク:

    【衝撃の事実】日本のデジタル人材の7割はIT企業に集中。一方、アメリカでは7割が一般企業に。

    この差が、あなたの会社の成長を妨げているかもしれません。

    今週は、なぜ日本の企業でデジタル化が「負担」になってしまうのか、その構造的な問題を掘り下げます。若手採用だけに頼らず、今いる熟練社員を「戦力」に変えるリスキリング戦略が不可欠です。

    「時間がない」を言い訳にしない、外部リソースを活用した賢い学び方とは?デジタル人材不足を根本から解決するヒントがここにあります。


    「うちの会社、人手はいるけど“わかる人”がいない…」そう感じていませんか?

    実は、その原因は「教育に時間をかけると業務が止まる」という悪循環にあるかもしれません。

    たった1時間の社内教育が、会社全体で4時間の損失になる衝撃の事実とは?この負のスパイラルを断ち切り、本当に業務が効率化する「学びの外注化」という解決策を深掘りします。

    あなたの会社のデジタル化は、本当に成功していますか?


    クールダウントーク:

    デジタル化は、重荷ではなく「推進力」

    中小企業に必要なデジタル人材とは、自社の仕事を深く理解している人。プログラマである必要はありません。

    「時間がないから学べない」の壁を壊し、今いる社員と未来へ進むヒントを、今回のエンディングトークに詰め込みました。


    貴方の思考を刺激する15分間をお聴き逃しなく♪


    地上波でかかった曲:米津玄師『IRIS OUT』

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレス:snow@rokinawa.co.jpです。地上波用のリクエスト曲や、番組への感想やご意見、紹介してほしい事などを募集しています♪



    Más Menos
    12 m
  • AI時代の働き方改革とリスキリング
    Sep 27 2025

    第78回放送分【2025年9月27日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク:

    【AIが役員会に】あなたの仕事は、"知識"から"知恵"へ
    かつてデータに意味を与え、判断するのは人間の独壇場でした。しかし今、AIがその領域に足を踏み入れています。大手企業ではAIを「仮想役員」として経営に参加させる動きも。これは、私たちの「働く」の定義が根底から変わるサインです。AIに仕事を奪われるのではなく、AIを最高のパートナーにするために必要なこととは?今回の放送では、AI時代の「働き方改革」と、今すぐ始めるべきリスキリングの本質に迫ります。未来の必須科目「プロンプトスキル」ついても深く掘り下げて考えてみるキッカケに。

    変化の時代を生き抜くための新しいコンパスがここにあります♪


    ✅ なぜ今、リスキリングが不可欠なのか?
    ✅ AIを動かす魔法の言葉「プロンプト」とは?
    ✅ 人間ならではの価値をどう発揮するか?


    クールダウントーク:

    AIがデータの意味を理解し判断する・補足

    現在の生成AI、特に大規模言語モデル(LLM)は、人間のように意味論的な「理解」をしているわけではありません。その本質は、膨大なデータから学習した統計的なパターンに基づき、「次に来る確率が最も高い言葉」を予測し、生成する「確率的推論エンジン」と言うべきものです。いわば、あらゆる過去のテキストを学習し尽くした、極めて高度な予測システムです。

    一方で、私たち人間の思考もまた、完全な合理性に基づいているわけではありません。心理学でいう「認知バイアス」、すなわち経験則から生じる無意識の思い込みや思考の癖に常に判断を左右されています。

    ここで興味深いのは、認知バイアスという不完全さを持つ人間が、過去のデータの統計的集合体であるAIに、客観的で絶対的な答えを求めてしまうという現象です。でも、AIの提示する答えは、あくまで学習データという「過去」の写し鏡であり、その制約やバイアスからも逃れられません。それは未来の可能性を示すものではなく、「過去のデータセットの延長線上にある最適解」に過ぎないのです。


    ここで、経営学者ピーター・ドラッカーの有名な言葉が、本質的な意味を帯びてきます。

    未来を予測する最良の方法は、それを創り出すことだ


    AIは過去から未来を「予測」することはできても、データに存在しない全く新しいビジョンや、倫理観に基づく目的を「創造」することはできません。ビジョンを描き、目的を設定し、未来を創造する意志。これこそが、AIには原理的に実装できない、人間に残された本質的な役割です。

    スマートフォンが社会の在り方を不可逆的に変えたように、生成AIもまた同様のパラダイムシフトを確実に引き起こします。

    だからこそ今、私たちが取り組むべき働き方改革やリスキリングとは、単なるツール操作の習得ではありません。AIという強力な確率的推論エンジンをどう使いこなし、人間としていかに「未来を創造する」側に立つか。そのための思考法と哲学そのものを、私たち一人ひとりが再構築していく必要があるのだと、私は考えます。


    AIを最強の味方につけるための新しい働き方の教科書。
    ぜひお聴きください!


    地上波でかかった曲:

    LittleGleeMonster『夢じゃないならなんなのさ』

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレス:

    snow@rokinawa.co.jp

    番組へのリクエストでも意見、紹介してほしい事などメールを募集しています♪


    参考

    琉球新報_4.経済「「AI役員」経営に参加」(2025.9.9)

    琉球新報「世界初「AI閣僚」が誕生、東欧アルバニア「腐敗ない国に」」(2025.9.20)

    森浩昭「未来を創る:ドラッカーの名言に学ぶ」


    Más Menos
    11 m