科学のニュース解説「サーチライト」 Podcast Por 市民科学研究室 arte de portada

科学のニュース解説「サーチライト」

科学のニュース解説「サーチライト」

De: 市民科学研究室
Escúchala gratis

OFERTA POR TIEMPO LIMITADO. Obtén 3 meses por US$0.99 al mes. Obtén esta oferta.
市民科学研究室の日々の活動のなかで出会ったネット上の有用な情報(記事、論文、動画、書籍など)を紹介しています。 https://www.shiminkagaku.org/csijsearchlight06/ 市民科学研究室が土曜日に開催している「土曜広場」には「最新記事論文解説」のコーナーがあって(原則、毎週土曜日の11:30~12:30)、この「市民研サーチライト」で取り上げた記事論文から深堀りしたいものを3つか4つを選んで、市民科学研究室の代表の上田が解説し論評します(20分前後、市民科学研究室事務所からオンラインも使って)。その後、30分前後を使って、参加者(事務所にいらしている方たち+オンラインで参加している方たち)と議論します。市民科学研究室 Política y Gobierno
Episodios
  • AIが設計したDNA配列によるバクテリオファージの誕生 新たな治療法?AIが設計する生命への第一歩?生物兵器に利用されるリスク
    Oct 2 2025

    バクテリオファージをAIが設計、ゲノム生成時代の幕開け

    https://www.technologyreview.jp/s/369287/ai-designed-viruses-are-here-and-already-killing-bacteria/


    Más Menos
    20 m
  • 国際プラスチック条約の合意は再び見送りに 生産量の規制はできるか、現状を把握する難しさ、日本がとっている立場
    Sep 15 2025

    Plastic pollution talks fail as negotiators in Geneva reject draft treaties

    https://www.theguardian.com/environment/2025/aug/15/plastic-pollution-talks-geneva-treaty


    Plastic treaty negotiations go down to the wire as disagreements over production caps and chemicals loom

    https://www.chemistryworld.com/news/plastic-treaty-negotiations-go-down-to-the-wire/4021947.article


    プラスチック汚染を防止する国際条約、なぜ合意にいたらないのか

    https://courrier.jp/news/archives/410931/


    #国際プラスチック条約

    Más Menos
    26 m
  • 凍結保存の胚から生まれた子ども 本人、提供者、育てた親はあとで... これまでとは違う新しい家族の形?
    Sep 1 2025

    変わる家族の形、30年前の凍結胚から生まれた赤ちゃん

    https://www.technologyreview.jp/s/366400/how-decades-old-frozen-embryos-are-changing-the-shape-of-families/


    #赤ちゃん

    #不妊治療

    #凍結保存



    Más Menos
    14 m
Todavía no hay opiniones