Episodios

  • GUEST :小槙ひなこ(ペン画家作家)
    Nov 7 2025

    現在は登別市を拠点に活動するペン画作家・小槇ひなこさん。専門学校でグラフィックを学んだのち、ペン画家として創作に向き合い続けています。北海道に生きる動物たちを、白と黒のモノトーンで静かに描き出す小槇さん。なぜ動物をテーマとして選んだのか──。そのきっかけや、地元をアートで盛り上げたいという想いについて伺いました。

    街のブランディング=コミュニケーションの設計という視点で描く未来をを伺います。

    [2025年11月3日〜2025年11月6日放送分]
    ※本インタビューの内容は放送当時の情報に基づくものです。

    INDEX

    (00:35) 高文連で初めて描いたペン画

    (06:46) 鹿との接触事故で芽生えたもの
    (10:39) 専攻はグラフィックデザイン

    (16:18) ペン画のペンは0.02ミリも?!
    (19:53) 「あお」の意味

    Más Menos
    33 m
  • GUEST :初海 淳(知床ブランディングのクリエイティブ・ディレクター、コピーライター)
    Oct 31 2025

    北海道・知床のシンボルキャラクター「知床トコさん」をはじめ、地域の魅力を“物語”として発信するブランディングに携わる、デザイナー・初海(はつみ)さん。観光のあり方が大きく変化するいま、移住・観光だけではなく関係人口を育てることが求められる時代。その最前線で、知床の暮らしや価値を見つめ続けてきた初海さんに、街のブランディング=コミュニケーションの設計という視点で描く未来をを伺います。

    [2025年10月27日〜2025年10月30日放送分]
    ※本インタビューの内容は放送当時の情報に基づくものです。

    INDEX

    (00:35) コミュニケーションの設計というお仕事

    (05:51) 町の理念を再解釈
    (10:10) 観光と移住以外の関わり方と楽しみ方

    (20:28) 知床トコさんの秘密
    (24:20) 都会の人に見てほしい知床の姿

    (26:25) 関係人口を増やす

    (31:51) 50年後の未来を見据えて

    Más Menos
    36 m
  • GUEST :橋本理沙(札幌100人100日ミュージカルプログラム立ち上げ人)
    Oct 24 2025

    NPO法人コモンビートが主催するミュージカルプロジェクト「A COMMON BEAT」。“100人が100日でミュージカルをつくり上げる”——そんな想いと情熱のステージを支えるのは、スタッフの橋本理沙さん。今回は、橋本さんがこのプロジェクトを通して感じた「ともにつくる」楽しさ、そして“仲間と生きること”の尊さについてお話を伺います。この取り組みは、株式会社ZENTech主催「心理的安全性AWARD 2023」でシルバーリング賞を受賞。全国に広がる活動の中から、札幌公演の立ち上げに挑む橋本さんの北海道への想い、そしてこれからのビジョンに迫ります。

    [2025年10月20日〜2025年10月23日放送分]
    ※本インタビューの内容は放送当時の情報に基づくものです。

    INDEX

    (00:35) 100人100日ミュージカルプログラムとは

    (08:38) 出会いから上演までのそれぞれの100日
    (10:17) 橋本さんの「大人を見る目が変わった」こと

    (18:37) 全国でプロジェクトが進行中......札幌は?
    (23:57) 大好きなところで大好きなことをやる
    (27:07) 余市の雪は「軽い」!

    (31:47) 将来の夢は「スローライフ」

    Más Menos
    33 m
  • GUEST :株式会社クルーズバケーション
    Oct 17 2025

    外国客船の多彩なクルーズ商品を日本市場に紹介する〈クルーズバケーション〉から、ディズニー・クルーズライン担当の西口正人さんと営業マネージャー坪田健二さんをオンラインでお迎えしました。2026年、ついにアジアにも就航するディズニーのクルーズ旅行の最新情報から、趣味全開の個性派プランまで。耳で感じる“世界一周”──夢のような船旅の魅力を、音でお届けします。

    Más Menos
    40 m
  • GUEST :オサナイミカ(WEBライター)
    Oct 10 2025

    札幌・道内の美味しいお店をWEBを中心に紹介しているライター、オサナイミカさん。紙媒体が主流だった時代から、自分の足と舌で見つけた“本当においしい”を届け続けてきました。彼女の写真や言葉は、料理の温度や空気の香りまでも感じさせる臨場感があり、見る人をまるでその場に連れていってくれます。SNSの発展でお店選びの形が変わる今も、変わらない探究心と「美味しいを繋ぐ想い」を語ってくれました。

    [2025年10月6日〜2025年10月9日放送分]
    ※本インタビューの内容は放送当時の情報に基づくものです。

    INDEX

    (00:35) インテリア関係のお仕事からライターへ

    (09:31) 口コミで広がる信頼の関係
    (13:37) SNS時代の繋がり方

    (19:43) 自分ならではの価値を発信

    (32:49) お店ではなく、人を書く

    (36:02) 北海道の秋の味覚はジビエに注目

    Más Menos
    38 m
  • GUEST :わたるんるん(奇術師)
    Oct 3 2025

    札幌を拠点に活動するプロマジシャン・わたるんるんさんは、27歳にしてキャリア23年の大ベテラン。現役の看護師でもあり、「笑顔」をキーワードにマジックと医療の世界を軽やかに行き来しています。今回の放送では、なんと実際にラジオの前でマジックを披露!聴きながら、あなたもマジックに参加できる特別なひとときをお届けします。ステージの裏側から、耳で“魅せる”マジックのタネまで――たっぷりと伺いました。

    [2025年9月29日〜2025年10月2日放送分]
    ※本インタビューの内容は放送当時の情報に基づくものです。

    INDEX

    (00:35) キャリア23年、現在27歳のマジシャン

    (03:44) 時代を彩ったマジシャンたち
    (07:10) 現役看護師という一面

    (12:50) 目の前で起きる"現象"
    (15:30) アタッシュケースひとつで朝まで手品ができる|?
    (20:44) スペインのマジックは情熱的

    (23:44) ラジオでマジック!

    (27:37) マジシャンは「嘘」はついていない

    Más Menos
    36 m
  • GUEST :岡山和也(岡山エンジン代表)
    Sep 26 2025

    札幌を拠点に活動するエンタメ制作会社「岡山エンジン」のオカヤマカズヤさん。国産蒸留酒BAR【PAPERDOLLBAR】の運営をはじめ、商品のPR・ブランディング、イベント企画、DJ活動まで幅広く手がけています。今回は、カズヤさんのモチベーションの原点や仕事の仕方、柔軟に何足ものわらじを履き続ける考え方に迫ります。「何をやるかより誰とやるか」を大切に、自分を頼ってくれる人とのつながりを経由して広がる楽しさを実感しているという、彼ならではの生き方と働き方がわかるインタビューとなりました。

    [2025年9月22日〜2025年9月25日放送分]
    ※本インタビューの内容は放送当時の情報に基づくものです。

    INDEX

    (00:35) キャリアのスタートは美容系の仕事から

    (04:34) "時給"への憧れ
    (08:00) コロナ前と後でのBAR経営の変化

    (14:49) 人の魅力の優るものなし
    (19:34) 個人の難しさ・組織の難しさ
    (22:23) 情熱が動かすエンタメ業界のお仕事

    (30:43) 上京と音楽制作の日々

    (37:02) 自分軸で生きる先に広がる楽しみ

    Más Menos
    39 m
  • GUEST :松本浦(イラストレーター・挿画家)
    Sep 19 2025

    札幌在住のイラストレーター・挿画家、松本浦さんは、鉛筆や水彩絵の具を使い、
    消えゆく街並みや風景を描き続けています。昭和の懐かしい情景や、失われつつある風景をどのように表現しているのか、水彩にこだわる理由、そして意外な前職についてもお話を伺いました。また、“体感する”個展として展開する作品の魅力についても紹介します。

    [2025年9月15日〜2025年9月18日放送分]
    ※本インタビューの内容は放送当時の情報に基づくものです。

    INDEX

    (00:35) 幼い頃に描いた蒸気機関車が原点

    (05:28) "趣もあるけど傾きもある建物"
    (09:53) 現地に赴き2時間で描く水彩画

    (13:53) 前職は映写技師
    (19:30) スクリーンに登場したカレンダー
    (25:28) "消えゆく昭和の風景"を体感する個展

    (29:58) 水彩画にこだわるワケ

    (37:14) 今はもう無い景色"集めた画集

    Más Menos
    41 m