沖縄を想う・考えるラジオ「Endless Journey OKINAWA」 Podcast Por 沖縄を想う・考えるラジオ「Endless Journey OKINAWA」 / NEO AKROS arte de portada

沖縄を想う・考えるラジオ「Endless Journey OKINAWA」

沖縄を想う・考えるラジオ「Endless Journey OKINAWA」

De: 沖縄を想う・考えるラジオ「Endless Journey OKINAWA」 / NEO AKROS
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

沖縄の歴史にまつわること、様々なフィールドで活動する人々への対談インタビューを通して「今と昔の沖縄の人の暮らし・生き方」をテーマとする番組です。沖縄の土地と人、人と人をつなぐ『架け橋』となり、沖縄を想う・考える番組を目指しています。 【番組の想い・ミッション】 ①想い(今後の沖縄はどういう未来になってほしいか?) ”日々の暮らし・生きるに「小さな、小さな、小さな」熱狂を。” 「生きる」というのは、日々の暮らしや生活が積み重なった、連続したカタチ。 日々の暮らしや生活、習慣に『ヒトが自分自身に変化を起こすことができる「楽しみや喜び」』があると信じています。 ②ミッション(なぜこの番組をやるのか?) 仮説⇒”沖縄の今と昔を知り、沖縄という地を見つめ直す機会が必要だ。” 2020年コロナウイルスの流行で日常の暮らしや生活の雰囲気が大きく変わってしまった当時の風景から感じ・気づき・考え、最終的に「自分が生まれ育った、そして今いるこの場所のことを、自分は全然知らないじゃないか」と自分自身の力不足を実感しました。 ①で掲げた沖縄の未来を「ひとつのゴール」としたとき、地道に取り組むべき課題だと考えています。沖縄を想う・考えるラジオ「Endless Journey OKINAWA」 / NEO AKROS Ciencias Sociales
Episodios
  • 「マージ」「ジャーガル」沖縄の豊かな農業を支える土壌から「食」の成り立ちや文化、土地の大切さについて知る
    May 3 2025

    私たちの日々の活力となるその源の一つ「食」。食べ物の約95%は、土に由来するものだと言われています。その食を支える沖縄の土壌には、多様な種類と特性があり、それぞれ適した農作物が異なります。沖縄の土壌と農作物の奥深い関係性から、様々なことを考えていきます。


    訂正⇒ ✕きょうりゅうち 〇きゅうりょうち(丘陵地)


    《番組のご感想をお待ちしております!》

    頂戴しましたご感想は、今後の番組制作の参考、励みとさせていただきます。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【番組への感想を投稿する】⁠⁠

    Más Menos
    22 m
  • 「那覇市は若い世代の転出が多い?」那覇を中心とした都市形成が強まる那覇南部エリア ~データで読み解く沖縄の今の姿~
    Apr 19 2025

    沖縄が今現在どのような状況にあるのかについて、様々な統計データを利用しながら、観察・認識していきたいと思います。

    今回は「那覇市と周辺の市町村間における人の流れ」をテーマにお届けします。


    《番組のご感想をお待ちしております!》

    頂戴しましたご感想は、今後の番組制作の参考、励みとさせていただきます。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠【番組への感想を投稿する】⁠⁠

    Más Menos
    30 m
  • 沖縄の伝統的民家から先人の生きる知恵を学び「未来の住まいと暮らし」を想像する
    Apr 5 2025

    沖縄の伝統的民家は、沖縄の自然環境に適した構造や仕組みを持っています。

    それは、ただの古民家ではない、現代の暮らしにも生かすことができる工夫を今回発見できました。

    もちろんすぐに何か生活に生かせることではありませんが、今後の暮らしや生活を考えるための材料として、また皆さまが暮らす地域について考えるきっかけになるのではないかなと考えています。


    《番組のご感想をお待ちしております!》

    頂戴しましたご感想は、今後の番組制作の参考、励みとさせていただきます。

    ⁠⁠⁠⁠⁠【番組への感想を投稿する】⁠⁠

    Más Menos
    21 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup
Todavía no hay opiniones