定住旅行家ERIKO 旅して暮らしてせかいとことば

De: 文化放送PodcastQR
  • Resumen

  • 世界各地を定住旅行し、これまで約50カ国、100以上の家族の元に滞在した定住旅行家ERIKO。実際に訪れ、暮らした国や街の暮らしをERIKO本人の目線で活き活きと語ります。
    一つの定住先の中でも「食」「仕事」「言葉」「家族」「家」「衣類」「歴史」「地理」など様々なエピソードがありますが、それらを現地の言葉を入り口にテーマを掲げてトークします。ERIKOだからこそ見える日常生活の中にある文化とその地域の文化と密接に結びついてる現地の言葉を楽しく学びます!

    Más Menos
Episodios
  • #161 加藤志異さんとの旅 その1 〜妖怪で夢を叶える〜
    May 2 2025

    定住旅行家「ERIKO」が、
    実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを
    「ことば」を キーワードに お話していきます。

    今回は、「妖怪絵本作家の加藤志異さんをお迎えしての旅 その1」
    〜妖怪で夢を叶えた話〜

    1975年岐阜県生まれ。早稲田大学第二文学部卒業され
    妖怪絵本作家として 代表作 絵本の作に『とりかえちゃん』
    『せかいいちたかい すべりだい』等があります。
    主演ドキュメンタリー映画 『加藤くんからのメッセージ』が
    イメージフォーラム・フェスティバル観客賞受賞
    夢は妖怪になることです。

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    Más Menos
    15 m
  • #160 利尻島の旅 その7 〜旅の人という言葉〜
    Apr 25 2025

    定住旅行家「ERIKO」が、
    実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを
    「ことば」を キーワードに お話していきます。

    今回は、「利尻島の旅 その7♪」
    〜国内での定住を振り返る〜

    「利尻島」

    北海道の北部、日本海上に浮かぶ、稚内市から約52km離れた小さな島です。
    周囲は約60km、約5,000人が暮らしています。
    島のシンボルで別名利尻富士とも呼ばれる利尻山は標高1721m。

    日本百名山百選では北の秀峰として1番目に数えられています。
    島のほとんどが「利尻礼文サロベツ国立公園」として国立公園に指定されています。
    ウニや昆布などの水産資源が豊富で、特に利尻昆布は高級品として全国的に有名です。

    今回の“たびことば”は、「旅の人」
    他所から来た人の意味

    ・利尻の人の寛容な姿勢

    ・利尻であった移住者たち

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    Más Menos
    14 m
  • #159 利尻島の旅 その6 〜漁師の食生活〜
    Apr 18 2025

    定住旅行家「ERIKO」が、
    実際に訪れ “定住した国” や 街の暮らしを
    「ことば」を キーワードに お話していきます。

    今回は、「利尻島の旅 その6♪」
    〜食卓事情をご紹介〜

    「利尻島」

    北海道の北部、日本海上に浮かぶ、稚内市から約52km離れた小さな島です。
    周囲は約60km、約5,000人が暮らしています。
    島のシンボルで別名利尻富士とも呼ばれる利尻山は標高1721m。

    日本百名山百選では北の秀峰として1番目に数えられています。
    島のほとんどが「利尻礼文サロベツ国立公園」として国立公園に指定されています。
    ウニや昆布などの水産資源が豊富で、特に利尻昆布は高級品として全国的に有名です。

    今回の“たびことば”は、「めえめえ」 

    利尻弁で美味しいという意味

    ・漁師の家の食生活

    ・食材がガソリン代に

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    Más Menos
    14 m
adbl_web_global_use_to_activate_webcro805_stickypopup

Lo que los oyentes dicen sobre 定住旅行家ERIKO 旅して暮らしてせかいとことば

Calificaciones medias de los clientes

Reseñas - Selecciona las pestañas a continuación para cambiar el origen de las reseñas.