[ゲスト]茶酔・後藤桂太郎さん。お茶で酔う?今若年層を中心に拡がる、中国茶の茶会について徹底的にインプット! #8 Podcast Por  arte de portada

[ゲスト]茶酔・後藤桂太郎さん。お茶で酔う?今若年層を中心に拡がる、中国茶の茶会について徹底的にインプット! #8

[ゲスト]茶酔・後藤桂太郎さん。お茶で酔う?今若年層を中心に拡がる、中国茶の茶会について徹底的にインプット! #8

Escúchala gratis

Ver detalles del espectáculo

Acerca de esta escucha

食トレンドや現代の食カルチャーを深掘りしている渥美まいこと、食の編集者ふくいが、井戸端会議のような雑談からトレンド考察、時にはゲストを招いて、たべることの楽しみ方・食の楽しさを発見していくフードラジオ「たべる楽しさ探索ラジオ」。

8回目はゲストに茶酔の後藤さんをお呼びして、中国茶の茶会や「茶酔」の活動について紹介いただきます。


後藤桂太郎さん

茶人。台湾の茶館で体験した「お茶酔い」をきっかけに茶の世界にのめり込む。好きなお茶は鉄羅漢。

茶酔(ochayoi)

茶に酔う現象「お茶酔い」の体験を軸にした茶文化コミュニティ。「お茶酔い」をゴールとして、茶具制作、茶会イベント、ポッドキャスト、ZINE制作など様々な活動を展開。茶を囲むこと、飲むこと、煎れること、話すこと、酔うことなど、茶にまつわる営みの全てを広く"茶文化"と捉えなおし、関わった全員が新しい茶文化の実践者となることから、これを茶文化コミュニティと定義している。〈茶酔〉のメンバーは、菊地翼さん、後藤桂太郎さん、坂間菜未乃さん、吉田芽未さんの4人。平日はそれぞれ別の仕事をしながら、ライフワークとしてこの活動を続けている。

Instagram:https://www.instagram.com/ochayoi/

茶酔HP:https://www.ochayoi.com/


📧お便り募集中📧

「#たべたのラジオ」とXで投稿してください。


▼エピソード

(0:00) オープニング


(1:06)茶酔さんご紹介

・コロナパンデミックがきっかけ

・台湾で体験


(2:29)後藤さんのお茶酔い体験

・お酒の代わりに酔える

・台湾の山の上にあるお茶屋さんで鉄観音茶を飲んだらお茶酔いを初体験

(7:18)「平松洋子の台所」にて中国茶によるお茶酔いについて書かれている

・いい中国茶で酔う=時間泥棒にあう

(8:45)お茶酔いしている、と明確にわかるんですか?

(9:19)お茶会のイベントは5、6時間お茶を飲み続ける

・茶酔メンバーは茶飲み友達


(11:39)お茶屋さんじゃなく「お茶飲みやさん」

・あえて「お茶飲み」でいようと軸足を決めたきっかけ

・カジュアルさやリラックスさをキープするため


(15:29)酔いやすいお茶は?

・岩茶(烏龍茶の一種)

・プーアル茶

・緑茶は大量に飲むとカフェインで胃がやられる


(16:32)お茶会アイテム

・茶盤

・おちょこくらいのサイズの湯呑み

・お茶を淹れる瞬間が1番注目される時間

(20:58)お茶酔いによる影響はある?(酔って饒舌になる、みたいな)


(24:58)お茶に対する考え方の変化

・人といると楽しい

・お茶がいいコミュニケーションツールに

・中国茶は多様で自由


(27:55)今後の取り組みは

・「お茶酔い」が一般的になるように広めていきたい


(29:08)後藤さんがお茶をのむ楽しさを実感する瞬間は?

・お茶をのんでいる時

・お茶と記憶が結びつき、その話を聞いている時


(32:55)エンディング


#たべたのラジオ

#食トレンド

#食ビジネス

adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup
Todavía no hay opiniones