
#8 生活と研究のギャップの中で思考する(久保明教ゲスト回特別編・前編)
No se pudo agregar al carrito
Add to Cart failed.
Error al Agregar a Lista de Deseos.
Error al eliminar de la lista de deseos.
Error al añadir a tu biblioteca
Error al seguir el podcast
Error al dejar de seguir el podcast
-
Narrado por:
-
De:
Acerca de esta escucha
第8回「生活と研究のギャップの中で思考する」(久保明教ゲスト回特別編・前編)
みなさま、こんにちは、ソトのガクエンの小林です。今回は、去る2024年のゲストで来ていただいた久保明教さん(一橋大学・人類学)に再度お越しいただき、前回話しそびれたことについてお話しいただく…はずでしたが、近況報告から始まり、それぞれの研究に対するスタンスや論文の書き方の違いなど、さらに興味深い話題について話し込んでしまいました。トータル4時間弱の長さになってしまいましたので、前編と後編に分けてお送りいたします。ぜひお聞きください!
△△△
最近どうしてますか?/芸術と倫理/日々の生活の軸になることってなんですか?/ほとんどの時間はキッチンペーパーを取り替えて生きている/なぜ雑巾ではなくキッチンペーパーを使っているのか?/仕事と研究のあいだ/研究が研究でないものとつながる/研究時間を確保するには生活の豊かさを犠牲にせざるを得ないくない?/哲学と人類学における生活と研究の切り取り方の違い/論文や書くという行為をどう考える?/「ぶひゃー」が出てくる/論文を書くということは、既存の枠に「ぶひゃー」をぶつけて新しい枠を作ること(久保さん)/フーコーは、今まで言語化されてこなかった「ぶひゃー」を大きな枠でまとめて、もう一度巨大な「ぶひゃー」を喚起した/大学院生は生活と研究の距離がめちゃくちゃ近い/論文をどうやって書いているか/論文をいつ書き始める?/暗闇の中のぴょんぴょん/他の人が書かないから書く/大学院楽しすぎるから今日は行くのやめておこう/博士論文を書くと顔が歪む/ちゃんと意味のある文章を書くためには、一回6時間欲しい/「ぶひゃー」口がつかめれば、自分が「ぶひゃー」口になればもう書ける/「赤かぶ祭り」翻訳バイト/文体の話/ギャップの中で思考する/文体と思考の繋がり方/「〜における」研究は本当にダメなのか?/スピノジアン研究とスピノジスト研究/人類学と哲学の流通の違い/「哲学する哲学対話」はどの方向性を目指しているのか?/考えてこなかったことを考える場/知識伝達とは違う形で/考えることと生きることの繋がりを言語化する/なぜ雑巾ではなくキッチンペーパーを使っているのか?(再び)
△△△
◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。
◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(https://x.com/philo_to_biz)にDMをお寄せください。ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。
【パーソナリティー】
小林卓也(ソトのガクエン代表)
・ホームページ https://www.dehors-org.com/
・X(旧twitter)https://x.com/dehors_org
佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者)
・researchmap https://researchmap.jp/koya.sasaki
・X(旧twitter)https://x.com/lspandc