#61 よりよく生きる術としてのアートが、わたしたちの暮らしに何をもたらすのか?(ゲスト:インディペンデント/ キュレーター:青木彬さん) Podcast Por  arte de portada

#61 よりよく生きる術としてのアートが、わたしたちの暮らしに何をもたらすのか?(ゲスト:インディペンデント/ キュレーター:青木彬さん)

#61 よりよく生きる術としてのアートが、わたしたちの暮らしに何をもたらすのか?(ゲスト:インディペンデント/ キュレーター:青木彬さん)

Escúchala gratis

Ver detalles del espectáculo

Acerca de esta escucha

※0:00~4:53 まで、ゲストの声が小さくなっております。急に音量が大きくなりますのでご留意ください。

「パブリックをアップデートする」をテーマにゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。

今回のゲストは、インディペンデント・キュレーターの青木彬さん。美術館に捉われずまちなかのあらゆる場をフィールドに見立ててアートプロジェクトを展開し続ける青木さん。アートプロジェクトがそのまちに、暮らす人に何をもたらすのか、その視点はアートにとどまらず、まちづくりや地域福祉までも見渡しています。アート界隈ではオルタナティブとされているアートプロジェクトの価値、アートがまちにもたらす意義、そして今関心を持っている領域についてもお伺いしました。

ゲスト

青木彬さん(インディペンデント・キュレーター/一般社団法人「藝と」ディレクター)

TOPICS

キュレーターという仕事/美術館内での表現に捉われないアートの領域/アートプロジェクト/ハードを作る段階から関わりたい/まちづくり・都市とアート/ファンタジアファンタジア/豊かに生きるための創造力を育む「学びの場」を生み出すプログラム/地域福祉とアート/「予測できなさ」を味わう/体感価値/アートは「よりよく生きるための術」/アートはOS/都市の豊かさを図る指標に文化の要素が織り込まれる未来/社会的・文化的価値を言語化してみたい/イギリスで始まったセツルメント運動にヒントがあるかも/アートと福祉とまちづくりが交差する/

▶︎関連リンク

青木彬さんHP

https://akiraaoki.jp/profile/

青木さんがファシリテーターを務める、アートでつながる学びの場「APK STUDIES」

https://www.apk.todabuilding.com/program/apkstudies/

セツルメント運動に関する青木さんのコラム(「アートと都市と公共空間」サイトより)

https://arts-city-commons.jp/column/column-2/

◎公共R不動産について

公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとして、2015年3月にスタートしました。

現在は、メディアでの事例紹介やインタビュー記事のみならず、自治体や企業への「プロジェクトプロデュース」や、公共空間に関する様々なテーマの「研究開発」機能を持った、公共空間活用を促進するための実践メディアとして、多角的な事業を展開しています。

https://www.realpublicestate.jp/

◎お便りはこちら↓↓

https://forms.gle/GovypXqYvntL3roNA

◎Follow us!!

twitter: ⁠⁠⁠https://x.com/r_publicestate

facebook : ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/realpublicestate

INTRO:OtoLogic

OUTRO: MusMus

adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup
Todavía no hay opiniones