• 知の探検「この人」と60分

  • De: VOOX
  • Narrado por: VOOX
  • Podcast
Escucha audiolibros, podcasts y Audible Originals con Audible Plus por un precio mensual bajo.
Escucha en cualquier momento y en cualquier lugar en tus dispositivos con la aplicación gratuita Audible.
Los suscriptores por primera vez de Audible Plus obtienen su primer mes gratis. Cancela la suscripción en cualquier momento.

知の探検「この人」と60分

De: VOOX
Narrado por: VOOX
Prueba por $0.00

Escucha con la prueba gratis de Plus

  • Resumen

  • 『知の探検 「この人」と60分』は、哲学、認知科学、生物学、心理学、そして、ビジネス・経営の第一人者たちが集結し、生き方、考え方、発想の仕方など、さまざまな分野をギリギリまで掘り下げる番組です。頭の中のもやもやがスッキリ整理されたり、新たな視点に触れたり、心に刺激を与える問いを発見したり。まさに知の探検へようこそ!『この人』との貴重な60分をたっぷりとご堪能ください。

    【番組のキュレーター兼編集長】

    岩佐文夫
    VOOX編集長。日本生産性本部、ダイヤモンド社でビジネス書の編集者を経験。2012年から2017年3月まで『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』編集長を務める。『シン・ニホン』のプロデューサー。現在は、英治出版フェローも兼務。

    【VOOXについて】
    VOOXは「学びが日常の一コマとなる世界を作る。」をミッションに掲げて誕生した、新しいスタイルの音声メディアです。時間が経っても色褪せない良質なコンテンツだけを届けることを信条としており、一つひとつのエピソードを丁寧に企画・構成・編集した上で、著者本人の声で配信することにこだわっています。
    ©Moon Creative Lab (P)Moon Creative Lab
    Más Menos
Episodios
  • 人類がいまだ解けない謎|竹内薫
    May 2 2025
    アインシュタイン、ゲーゲル以降、多くの天才たちが挑戦しては挫折、いまだ解明されない「謎」。本講義では、宇宙、生命、意識の起源という切り口で、何がわかってきて、何がわかっていないのか解説していく。竹内薫さんは、科学哲学から物理学を修め、サイエンスライターとして長年、活躍されてきた。サイエンスの最前線で何が起こっているか、そして「謎」はいったいどうなっていくのか。宇宙から原子まで・・・世界の見方が変わる。6話分の小タイトルはこちら。

    1.人類の「3ワカラン」
    2.科学とは「何でないか」
    3.宇宙の起源
    4.生命の起源
    5. 意識の起源
    6.人類がいまだ解けない謎

    著者プロフィール
    1960(昭和35)年東京都生まれ。サイエンス作家。理学博士。東京大学教養学部、同理学部を卒業。カナダ・マギル大学大学院博士課程修了(高エネルギー物理学専攻)。科学や数学の案内人として活躍。主な著書に『99・9%は仮説』『数学×思考=ざっくりと』など。
    Más Menos
    1 h y 7 m
  • 夏目漱石をもういちど|石原千秋
    Apr 25 2025
    夏目漱石は、なぜ、没後100年以上経った今も、読み継がれているのか? 漱石研究の第一人者である石原千秋先生が、作品の系譜を紹介し、作品に触れながら、漱石文学の魅力を語る。正岡子規との関係、イギリス留学での経験がどう作品に影響してきたのか? 朝日新聞に入社したあと、何が変わっていったのか? そこには近代人が誰でも陥る「さびしさ」があった。聴いているうちに、久しぶりに漱石を手に取りたい、と思う講義。新しい気づきがかならず生まれる。6話分の小タイトルはこちら。

    1. 漱石をめぐる神話
    2.日露戦争が漱石を作った
    3.明治民法作家・夏目漱石
    4.愛されたい男たち
    5. 『こころ』に未来はあるか
    6.これから読むなら『道草』『明暗』だ

    著者プロフィール
    1955年生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は日本近代文学。夏目漱石から村上春樹までテクスト分析による読解を続けつつ、国語教育への問題提起も行っている。著書に『漱石入門』(河出文庫)、『読者はどこにいるのか 読者論入門』(河出文庫)、『漱石と日本の近代』(上下・新潮選書)、『国語教科書の中の夏目漱石』(大修館)など。
    Más Menos
    1 h y 1 m
  • もしも土がなかったら|藤井一至
    Apr 18 2025
    藤井先生は、京都大学で「土」に関する研究をはじめ、いまやその分野での第一人者。『土』(光文社新書)は第7回河合隼雄賞を受賞。軽妙な話し方にも定評がある著者に、土から日本の地球の歴史と未来を縦横に語ってもらう。6話分の小タイトルはこちら。

    1.まず「土」とは、何?
    2.「土」が生命を生んだ
    3.「土」が帝国(国家)を作った
    4.「土」が美食を生んだ
    5.「土」が地球を守っている
    6.でも、「土」がどんどん消えている

    著者プロフィール
    土の研究者。福島国際研究教育機構土壌ホメオスタシス研究ユニット長。1981年富山県生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了。博士(農学)。京都大学研究員、日本学術振興会特別研究員、森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員を経て、現職。カナダ極北の永久凍土からインドネシアの熱帯雨林までスコップ片手に世界各地、日本の津々浦々を飛び回り、土の成り立ちと持続的な利用方法を研究している。第1回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)、第33回日本土壌肥料学会奨励賞、第15回日本農学進歩賞、第7回河合隼雄学芸賞受賞。著書に『大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち』(山と溪谷社)、『土 地球最後のナゾ』(光文社)など。
    Más Menos
    1 h y 2 m
adbl_web_global_use_to_activate_webcro805_stickypopup

Lo que los oyentes dicen sobre 知の探検「この人」と60分

Calificaciones medias de los clientes

Reseñas - Selecciona las pestañas a continuación para cambiar el origen de las reseñas.