#6 学問は思考の可動域を拡げる?(ゲスト:久保明教②) Podcast Por  arte de portada

#6 学問は思考の可動域を拡げる?(ゲスト:久保明教②)

#6 学問は思考の可動域を拡げる?(ゲスト:久保明教②)

Escúchala gratis

Ver detalles del espectáculo

第6回 学問は思考の可動域を拡げる?(ゲスト:久保明教②)


今回も前回に引き続き、人類学者の久保明教さんをお招きし、「学問は何の役に立つのか?」をテーマに議論しています。
前回、久保さんは、「学問は何の役に立つのか」という問いに対し、三つの応答があるとして、学問が知識を作るという点で、私たちの生活の役に立ってしまうことがあるというのを、漫画『ちはやふる』や野球における古文の役割に言及しながら提示されていました。今回は、残りの二つについてお話されています。


▽▽▽

応答2(直接的な応答):思考の可動域を拡げる/人類学の授業の組み立て方/人類学という学問の苦悩/拡げるとともに狭める/カント『純粋理性批判』が全部悪かった/呪術と医学/経験と超越論的近代的世界との調停という問題・構図の発生と人類学の発生/思考の可動域を拡げるという言い方の耳通りの良さ/本当は辛いこと/応答3(問い方への疑義):「役に立つ」という言い方自体が問いの対象となる/y=fxのyの価値は問われないという問題/何らかの価値があるということ自体を問う必要性/ 

△△△


📓番組内容に関する詳細についてはこちらのnoteをご覧ください。

https://note.com/dehors_org/n/n2a962ae183ad?sub_rt=share_pb


***

◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。

◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/philo_to_biz⁠⁠⁠⁠⁠)にDMをお寄せください。ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。


【パーソナリティー】

小林卓也(ソトのガクエン代表)

・ホームページ ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.dehors-org.com⁠⁠⁠⁠⁠/

・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/dehors_org⁠⁠⁠⁠⁠


佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者)

・researchmap ⁠⁠⁠⁠⁠https://researchmap.jp/koya.sasaki⁠⁠⁠⁠⁠

・X(旧twitter)⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/lspandc⁠

Todavía no hay opiniones