#029 9/2-8の暦 &ナナオサカキの詩「これで十分」 Podcast Por  arte de portada

#029 9/2-8の暦 &ナナオサカキの詩「これで十分」

#029 9/2-8の暦 &ナナオサカキの詩「これで十分」

Escúchala gratis

Ver detalles del espectáculo

Obtén 3 meses por US$0.99 al mes

自らと繋がり、大いなる自然や宇宙との繋がりを感じて、のびのびと、ユニークな私を生きていく。

9月1日から8日の「今週の暦」、そして、「つながるレメディ」では、詩人・ナナオ・サカキさんの詩「これで十分」をお届けします。

【自然や宇宙との繋がりを感じる「今週の暦」】

9月2日(月)から9月8日(日)/ 旧暦、文月三十日から葉月六日

2日(月)七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」

  • 稲が実って、田んぼが黄金色に輝く頃

3日(火)新月・旧暦8月「葉月」・田の実の節句「八朔」

  • 「八朔」には、早稲を神に捧げて豊作を祈願したり、予祝の風習が日本各地に残る。二百十日、二百二十日と並んで、農家の三大厄日
  • 旧暦8月は「葉月」。彼岸花が咲き、金木犀の芳しい香り漂う月の始まり

7日(土)二十四節気「白露」・七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」

  • 夜の間に冷えた大気に、草花に降りた朝露が白く光る頃
  • 「白露(しらつゆ)に 風の吹きしく 秋の野は つらぬき留めぬ 玉ぞ散りける」とは、平安時代の歌人、文屋朝康の歌
  • 陽が差し込めば瞬く間に消えてしまう露は、古来のより儚いものの代名詞


【今週の旬】

万葉の歌人、山上憶良の歌った秋の七草。「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」

「萩の花 尾花(をばな) 葛花(くずはな) 撫子の(なでしこ)花 女郎花(をみなえし) また藤袴(ふぢはかま) 朝顔の花」

旬の食卓には、2000年のお付き合い、梨。そして、イワシにいちじくも。

【つながるレメディ】

今週は、詩人・ナナオ・サカキさんの詩「これで十分」をお届けします。

【参考】

「くらしを楽しむ七十二候」広田千悦子 株式会社アース・スター エンターテイメント 2013

「和暦日々是好日」LUNAWORKS(主宰・高月美樹)2024

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠国立天文台暦計算室⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

「日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―」白井 明大・有賀 一広 東邦出版 2012

「現代こよみ読み解き事典」岡田 芳朗 阿久根 末忠 柏書房 1993

「七十二候/草露白」高月美樹 暦生活 2023 

「八朔」ジャパンナレッジ

「空の名前」高橋健司 光琳社出版 1992

「登呂遺跡のあゆみ」静岡市立登呂博物館

Todavía no hay opiniones