Episodios

  • 池上通信機、全数検査で異物を除去する粉体検査装置が話題に
    Jul 13 2025
    「池上通信機、全数検査で異物を除去する粉体検査装置が話題に」 池上通信機は、放送機器や通信機器の開発・製造で培った技術を活かし、メディカルや検査画像処理の分野にまで事業の幅を広げている。
    Más Menos
    Menos de 1 minuto
  • トゥヴェール、皮膚科学発想の乳液「ナノエマルジョン ディープ」がSNSで話題に
    Jul 13 2025
    「トゥヴェール、皮膚科学発想の乳液「ナノエマルジョン ディープ」がSNSで話題に」 トゥヴェール(本社=大阪府箕面市)が展開するスキンケアブランド「トゥヴェール」のセラミド高保湿乳液「ナノエマルジョン ディープ」が「ロフト ベストコスメ 2025SS」NEXT COSMEに選出された。
    Más Menos
    Menos de 1 minuto
  • SHISEIDO MEN(資生堂メン)、2024年実績は139%、2025年下期も前年並みの伸長めざす
    Jul 8 2025
    「SHISEIDO MEN(資生堂メン)、2024年実績は139%、2025年下期も前年並みの伸長めざす」 資生堂は7月2日、世界90の国と地域で展開するブランド「SHISEIDO」のメンズシリーズ「SHISEIDO MEN(資生堂メン)」を象徴する男性肌向け美容液「アルティミューン パワライジング セラム」を7月21日より発売するのに先駆け、SHISEIDO MEN 新CM発表会を神田明神ホールにて開催した。発表会終了後に囲み取材が行われ、SHISEIDO Global Brand Unit Men's Project Project Directorの清沢拓也氏が「SHISEIDO MEN」の近況について語った。
    Más Menos
    1 m
  • 大木ヘルスケアHD 松井秀正社長、提案型商談会に手応え
    Jul 8 2025
    「大木ヘルスケアHD 松井秀正社長、提案型商談会に手応え」 中間卸業を展開する大木ヘルスケアホールディングスが、フェムケアを育成カテゴリーに位置づけて提案を強化している。
    Más Menos
    Menos de 1 minuto
  • コーセー、CDPサプライヤー・エンゲージメント評価にて最高評価を獲得
    Jul 8 2025
    「コーセー、CDPサプライヤー・エンゲージメント評価にて最高評価を獲得」 コーセーは、国際的な非政府組織(NGO)であるCDPが実施する「サプライヤー・エンゲージメント評価」にて、気候変動への対応としてのバリューチェーン全体での取り組みが評価され、最高評価である「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー・ボード」に選定された。評価対象は、CDP質問書にある気候変動セクションの「ガバナンス」「目標」「スコープ3排出量」「バリューチェーン・エンゲージメント」となる。
    Más Menos
    1 m
  • 花王、「KANEBO」から胎脂の擬似機能成分を配合したクリーム発売
    Jul 7 2025
    「花王、「KANEBO」から胎脂の擬似機能成分を配合したクリーム発売」 花王は9月5日、カネボウ化粧品のグローバルプレステージブランド「KANEBO」から、おなかの中で赤ちゃんの肌を包んでいる高い保水性と抱水性をもつ「胎脂」に着想を得た朝クリーム「カネボウ クリーム イン デイⅡ」(医薬部外品、40g 9350円)と、夜クリーム「カネボウ クリーム イン ナイトⅡ」(医薬部外品、50g 1万3750円)を発売する。
    Más Menos
    1 m
  • TOA、7拠点8工場で高品質と効率化を両立
    Jul 7 2025
    「TOA、7拠点8工場で高品質と効率化を両立」 TOAは国内に7拠点8工場体制を構築している。各工場の規模や設備特性を活かし、量産型と多品種型の両方であらゆる化粧品の製造を行っている。生産本部 柏原工場の川上和彦統括マネジャーは「様々な製品の開発・生産が可能で、商品がヒットした時にすぐに量産化対応できることが当社の強みになっている。近年はヒットする商品は急激に成長する。急な受注にも柔軟に対応できる生産・供給基盤を強化して顧客対応力を高めている」と話した。
    Más Menos
    1 m
  • 化粧品メーカー各社が提供するビューティ体験の最新動向
    Jul 7 2025
    「化粧品メーカー各社が提供するビューティ体験の最新動向」 化粧品を取り扱う実店舗業態では、成長を続けるECとの棲み分けで、体験型コンテンツを強化する動きが広がっている。インバウンド需要拡大期の2010年代後半にかけて、「モノ売り」から「コト売り」の店づくりが注目されてきたが、コロナ禍を経てさらに加速してきた印象だ。生活者の価値観も変化し、実店舗でカウンセリングやタッチアップといった人を介して提供されるサービスへの関心を高めている。
    Más Menos
    1 m