和とぴ -話したくなる日本文化- Podcast Por イブ 神田 arte de portada

和とぴ -話したくなる日本文化-

和とぴ -話したくなる日本文化-

De: イブ 神田
Escúchala gratis

OFERTA POR TIEMPO LIMITADO. Obtén 3 meses por US$0.99 al mes. Obtén esta oferta.
聞こう、知らない日本文化。 この番組は日本文化が大好きなイブが、日本文化初心者の神田に、日本文化の様々な面白さを伝えるゆる教養トーク番組です。 身近なテーマをカジュアルに、時にガチで語り合い、いまの時代を“和”の視点から見つめ直していきます。イブ 神田 Ciencias Sociales
Episodios
  • #1 目上は敬え、は間違い!? 禅が教える“敬い”の正体。
    Oct 20 2025

    【本日の内容】

    虎と牡丹、ぜんざい、仏具――すべての形に意味が宿る。宗鏡寺の住職が語った、生の主語が入れ替わる瞬間。“生きる”より、“生かされている”という気づきが人を静かに変える。“生かされている”と気づいたとき、悩みは薄れていく。

    知識を積み上げる哲学 vs 何も積まない禅。哲学は知で積む、禅は無で削る。禅は自然と人為を分けない。人もまた、世界の流れの一部。無になるとは、何も失うことじゃなく、“いま”に気づくこと。

    “すごい人を敬う”より、“ちっぽけな自分”を受け入れるほうが深い。人は無価値を悟ったとき、はじめて他者を蔑ろにしなくなる。“無価値”を知ることが、最高の“価値”になる。

    敬が積極なら、徳は消極のかたち。善い行いではなく、恥や慚愧こそが人を整える。謙譲の念は、心を閉じた人をもう一度、世界へ開かせる力。

    尊敬語と謙譲語は、上下ではなく“心の向き”を表していた?


    【出演】

    ・いぶ

    ・神田


    【和とぴ!とは】

    📣 感想はハッシュタグ「#和とぴ」でぜひシェアしてください!

    【SNS・リンク】X https://x.com/Watopi_Podcast

    【お便り・感想はこちらから】

    https://forms.gle/EC2eNXkyVVW6E6Bc6

    【本日の参考文献】

    『禅と日本文化』 鈴木大拙(著)

    『禅、比べない生活: 「自分のものさし」で生きるヒント』

    枡野 俊明 (著)『禅の知恵に学ぶ』山川宗玄(著)

    サムネイル画像:宗鏡寺の庭園

    Más Menos
    23 m
Todavía no hay opiniones