名古屋大学 研究フロントライン Podcast Por Nagoya U Research FRONTLINE arte de portada

名古屋大学 研究フロントライン

名古屋大学 研究フロントライン

De: Nagoya U Research FRONTLINE
Escúchala gratis

名古屋大学の最近の研究の話題を、毎週、柔らかめのトーンで紹介しています。 (制作/名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部)Nagoya U Research FRONTLINE Ciencia
Episodios
  • 植物にも“へその緒”があった!? 研究者と語ったランチタイム企画レポート
    Sep 10 2025

    2025年8月19日、名大研究の「今」を味わう新企画「ランチタイム・フロントライン」が始動!お昼休みにお昼ごはんを食べながら、本日の研究者シェフの研究トークを囲みました。

    第1回の研究者シェフは、笠原竜四郎(かさはら りゅうしろう)さん(名古屋大学 生物機能開発利用研究センター 准教授)。植物のタネの赤ちゃん「胚珠(はいしゅ)」の研究者です。

    今回のメインストーリーは、植物にも「へその緒」が見つかったという、笠原さんの最新の研究成果。研究のきっかけから、160年ぶりの新組織発見に至るまでの試行錯誤、将来的な農業や医療への応用まで、笠原さんの語りと参加者の問いが交差した40分間を、ほぼノーカットでお届けします。

    noteで、成果に関する情報リンクや関連資料、当日の写真を掲載しています。


    Más Menos
    37 m
  • 2025.7.15.全てのモノの”基本原理”って、なんだ?
    Jul 15 2025

    身の回りのものをどこまでも小さくして、これ以上小さくならない!という物質の最小単位が「素粒子」です。日常生活で素粒子をあまり感じることはありませんが、私たちの周りにあるすべてのモノは全て素粒子から出来ています。

    「分割できないモノのその先に、何があるのか。とても気になっているんです。だから素粒子に興味持ってますね。」

    そう話すのは名古屋大学の|井黒 就平 《いぐろ しゅうへい》さん(高等研究院/素粒子宇宙起源研究所(KMI) 特任助教)です。

    今回は、井黒さんと親交の深い、名古屋大学の|高橋 将太《たかはし しょうた》さん(素粒子宇宙起源研究所(KMI) 特任助教)も一緒にお話を聞きました。

    Más Menos
    5 m
  • 2025.7.9.高速回転する“このヒト”、巨大な”モンスター銀河”なんです
    Jul 9 2025

    「モンスター銀河」と呼ばれる星を爆発的に生み出す銀河が注目されています。

    通常の銀河だと年間数個程度の星を形成するのに対し、このモンスター銀河は数百から千倍も多く星を形成するんだそうです😮。宇宙ができた初期に数多く存在していたと考えられていますが、その多くは未だ分かっていないんだとか…

    「今回私が見つけたモンスター銀河は、高速で回転する巨大な渦巻銀河だったことがわかりました。」

    そう教えてくれたのは名古屋大学の|梅畑 豪紀 《うめはた ひでき》さん(高等研究院/大学院理学研究科 YLC特任助教)です。

    モンスター銀河?一体どんなものなのでしょうか…?

    Más Menos
    4 m
Todavía no hay opiniones