Episodios

  • 378.声を届けて、つながり深まる──ポッドキャストでつくる“あたたかい”コミュニティ
    Jul 9 2025
    コミュニティの運営で、こんな悩みはありませんか? 新しい参加者がなかなか定着しない 一部のメンバーだけが発信していて、関わりに偏りがある 活動の目的がうまく伝わらない そんなときに役立つのが、ポッドキャストを使った“メンバーインタビュー”です。 テキストやSNSだけでは伝わりにくい“人となり”や“熱量”を、音声なら自然に届けることができます。 「あの人の話、もっと聞きたい」が交流のきっかけになる コミュニティを支えているメンバーに、ひとりずつスポットを当てて話を聞く。 どんな想いで参加しているのか、印象に残っている出来事、これから挑戦したいこと── そんな話をポッドキャストで届けると、他のメンバーがその人に興味を持ち、会話のきっかけが増えていきます。 インタビューを通して、“誰が、どんな想いで、どんなふうに関わっているのか”が見える化されることで、コミュニティはもっとあたたかく、つながりの深い場になっていきます。 リーダーの言葉が、場の“価値”を形にする この番組を通して、リーダー自身が「なぜこのコミュニティを立ち上げたのか」「何を大切にしているのか」を語ることも大切です。 リーダーの言葉によって、メンバーが持っている“なんとなくの共感”が“明確な納得”へと変わります。 「この場にいる意味」「ここで育まれる価値観」が、自然と言語化されていくのです。 映像よりも気軽に、発信のハードルが下がる ポッドキャストは、“声だけ”で発信できるからこそ、出演のハードルが低いのも魅力です。 映像のように見た目を気にする必要もなく、編集も最小限でOK。 少し噛んだり、笑ったり──その“人らしさ”がむしろ魅力になります。 「出演してみて、あらためて自分の想いに気づけました」 「こんなふうに話すの、初めてだったけど楽しかった!」 そんな感想が、出演したメンバーから次々と届くようになります。 まとめ:コミュニティに“声の記憶”を残そう ポッドキャストを通して、貢献している人に光を当てる。 その人の“言葉”を届けることで、コミュニティ全体の価値とつながりが育っていきます。 イベントよりも手軽で、SNSよりも深くて、テキストよりも心に残る。 それが、声でつくるコミュニティの絆です。 “顔は知らなくても、声を聴いたことがある”。 そんな関係が生まれるだけで、場の空気は、きっともっと心地よくなります。 おすすめポッドキャスト 『クラシックの風をのせて』 https://open.spotify.com/show/4SQbapw6wUg1Cv5JklE2Tc こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    Más Menos
    9 m
  • 377.社員の声が“採用力”になる──ポッドキャストで会社の魅力を伝える方法
    Jul 2 2025
    求人を出しても、なかなかエントリーが来ない。 来ても、会社の雰囲気が合わずに辞退される…。 そんな悩みを抱える中小企業の経営者の方は少なくありません。 実はその原因の一つに、「情報の非対称性」があります。 どんなに良い会社であっても、言葉だけでは伝わらない空気感があります。 その“空気”を、もっと自然に伝えられる方法があるとしたら── それが「社員の声を届けるポッドキャスト」です。 社員インタビューが、最強の“採用コンテンツ”になる理由 実際に働いている社員の声には、リアルな説得力があります。 入社理由ややりがい、社内の雰囲気などを語ってもらうことで、求職者にとって「この会社で働く自分」を想像しやすくなります。 また、ポッドキャストは映像と違って撮影の手間がなく、話すハードルが低いのも特長です。 社員の方もリラックスして話すことができ、より自然体なトーンで魅力を伝えることができます。 社長の声で、ビジョンを“共有する力” このような番組で社員の声を届けると同時に、社長が自身の考えやビジョンを語ることも非常に重要です。 なぜこの会社をつくったのか。 今、どんな方向に進もうとしているのか。 どんな仲間と働きたいのか。 それをポッドキャストという「声の場」で語ることで、求職者だけでなく、既存の社員にも共有され、組織のベクトルが揃うという副次的な効果も生まれます。 活用方法はとてもシンプル ポッドキャストで配信したインタビューは、以下のように活用できます。 採用ページや募集要項にリンクを掲載する 応募者に「事前にこちらをお聞きください」と送付 SNSや社内報としても二次活用可能 「この社員の話を聞いて応募しました」といった声が届くことも少なくありません。 まとめ:声でつながる採用活動 採用活動は、単に人を集めるだけではなく、「この会社で働く意味」を届けるブランディング活動でもあります。 ポッドキャストは、社員の想いや社長の哲学を“声”で伝えることで、これまで伝えきれなかった“人間らしさ”を届けるメディアです。 映像ほど気張らず、文章よりも温かく。 あなたの会社の魅力は、「声」にすれば、もっと伝わります。 おすすめポッドキャスト 『薬膳できらめく わたし時間』 https://open.spotify.com/show/3z52Dm1pyb1kD1BML2A4bB こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    Más Menos
    11 m
  • 376.声に使命を響かせて
    Jun 25 2025
    「声だからこそ、届けられるものがある」 ポッドキャストは、ただの音声配信ではありません。 想いや価値観、人柄までも伝わる“信頼のメディア”として、いま多くの経営者から注目されています。 番組『Happy Spiritual!』を配信する知念睦月さんも、ポッドキャストを通じて“想いが届く実感”を得たひとりです。 再生数が8,000回を超えた回もあり、ランキング上位にランクインした実績も。 その数字が信頼を後押しし、初めての方にも安心してサービスを紹介できるようになりました。 制作・編集・配信は、こえラボが全面的にサポート。 収録した音声を送るだけでOKという体制により、週1回の継続配信も無理なく実現しています。 さらに、リスナーの反応データやテーマ相談もできるため、「発信の質」もどんどん磨かれていく。 知念さんのように、“話すだけで届く仕組み”を整えることで、音声は信頼資産となっていくのです。 ◆おすすめポッドキャスト 『知念睦月の Happy Spiritual!』 https://open.spotify.com/show/2PzX0DpdphZJZMyXlFzy9p 『Happy Spiritual!』は、知念睦月さんが自身のスピリチュアルな感性と経験をもとに、“魂の設計図”に沿った生き方を伝えていく番組です。 使命や天命、輪廻転生──一見すると遠いテーマのようでいて、実は日常と深くつながっています。 たとえば、恋愛に悩んでいるとき。 仕事の方向性に迷っているとき。 自分の存在価値にふと不安を感じたとき。 そんな日常の揺らぎの中にこそ、「本来の自分」と再会するヒントが隠れているのだと、知念さんは語ります。 彼女が主宰するコミュニティ「使命×ビジネスアート」では、スピリチュアルな視点を持つ経営者たちが集い、愛と経済をつなぐ未来を模索しています。 番組でも、そうした“内側の対話”を通じて、一人ひとりが自分の使命に目覚めていくプロセスをそっと後押ししています。 耳を傾けるうちに、 あなたの中にも何かが、静かに目を覚ますかもしれません。 次のエピソードで、 その“気づき”と出会ってみませんか。 『使命×ビジネスアート』のイベントセミナーはこちら https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/30478 ◆こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    Más Menos
    15 m
  • 375.「取材」という形で自然に営業。ポッドキャストを“集客の入り口”に変える方法
    Jun 18 2025
    「もっと見込み顧客と出会いたい」 「でも、営業っぽいアプローチはしたくない」 そんな悩みを持つ経営者の方におすすめなのが、ポッドキャストを“集客の場”として活用する方法です。 直接売り込むのではなく、「取材」という形で相手に興味を持ち、信頼を得ながら自然とサービスにもつなげていく。 そんな“流れるような営業”ができるのが、音声メディアの強みです。 ステップ①:「取材させてください」と声をかける いきなり「サービスを紹介させてください」と伝えると、警戒されてしまうのが営業の難しさ。 でも、「あなたの活動をぜひ番組で紹介させてください」と伝えると、驚くほどスムーズに話を聞いてもらえます。 しかも、ポッドキャスト番組という“メディア”を通じた依頼であれば、相手も「自分のPRになる」と感じて、前向きに応じてくれやすくなります。 ステップ②:相手の話をじっくり聞き、信頼を得る インタビューでは、相手の想いやこだわり、苦労してきた道のりなどをしっかり引き出しましょう。 「この人は、自分の話を丁寧に聞いてくれる」 そう感じてもらえれば、あなた自身への信頼が自然と生まれます。 これは、一般的な営業の場ではなかなか得られない“深い共感”です。 ステップ③:専門性を活かしたフィードバックを伝える インタビューが終わったあと、軽い振り返りの中で、あなたの専門性を活かしたフィードバックを伝えてみましょう。 たとえば、 「〇〇の部分って、実は△△の視点から見ると大きな強みになりますね」 「今の課題、もし□□の仕組みを加えたらもっと効果出そうですね」 こういった具体的で誠実なフィードバックは、「この人、わかってるな」と感じてもらえるきっかけになります。 ステップ④:自然な流れでサービスを紹介する ここまでの流れがしっかりできていれば、無理に売り込む必要はありません。 相手の関心が高まっているタイミングで、こう伝えればOKです。 「実は、今お話ししたような方に向けたサポートをしているんです」 「もしご興味あれば、後日詳しくご案内もできますよ」 “売る”のではなく、“必要ならどうぞ”というスタンスで話すことで、相手も安心して前向きに検討してくれます。 まとめ ポッドキャストは、ただの情報発信ツールではありません。 「取材 → 信頼 → フィードバック → 案内」という流れをつくることで、自然体で営業ができる仕組みになります。 人との信頼関係を大切にしながら、集客にもつなげていきたい方にこそ、音声メディアの活用をおすすめします。 おすすめポッドキャスト 『起業家出身の社労士が語るわかりやすい労務』 https://open.spotify.com/show/3XhRW7SWFRGQBy0mEG8Uel こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    Más Menos
    14 m
  • 374.週1回、10分でOK。ポッドキャストを無理なく続けるための3つの工夫
    Jun 11 2025
    「ポッドキャストって興味あるけど、続けられる自信がない…」 そんな声をよく聞きます。 特に経営者は、毎日忙しくて、自分の発信にまで手が回らないという方が多いのではないでしょうか。 でも実は、ちょっとした考え方の転換と仕組み化で、週1回・10分程度の配信は誰でも可能になります。 無理なく継続するためのコツを、3つに分けてご紹介します。 ① 収録・準備・公開まで「10分ずつ」のルールで進める ポッドキャストを続ける上で、最大のハードルは“時間がかかりそう”という思い込み。 でも実際には、以下のように分けて考えると、それぞれ10分程度で完結できます。 テーマを決める(10分) 収録する(10分) 簡単なチェックと配信設定(10分) このように「全部で30分以内」と決めてしまえば、気持ちもぐっと楽になります。 完璧な構成や長時間の編集は不要です。 ② 続けるコツは「完璧を目指さない」こと ポッドキャストを始めたばかりの方がつまずきやすいのは、最初から“うまくやろう”としすぎてしまうことです。 実際に続けられている方は、こんなルールを設けています。 完璧を目指さない 編集はしない前提で進める 録り直しはしないと決める 少し噛んだとしても、それが人間らしさとして伝わります。 “整った声”より、“本物の声”の方が信頼されるのが、ポッドキャストの世界です。 ③ ネタ切れしない仕組みをつくる 「何を話せばいいか分からない」という不安も、継続を妨げる要因です。 でも、実はネタは日常の中にいくらでもあります。 たとえば: お客様からよく聞かれる質問 最近のちょっとした気づき 自分が学んだことや、失敗したエピソード こうした“リアルな体験”こそが、リスナーの共感を生むコンテンツになります。 あらかじめ10個くらいテーマをストックしておくだけでも、安心して続けられます。 まとめ ポッドキャストは「手間がかかるもの」ではなく、「仕組みを作れば自然と続けられるもの」です。 完璧を手放し、短時間で気軽に発信するスタイルを取り入れれば、忙しい経営者でも十分に続けていくことができます。 おすすめポッドキャスト 『おそうじ改革 〜20代の1人起業で1年目から月商175万円!実は稼げるおそうじ事業〜』 https://open.spotify.com/show/7oy2y1ouz40fy0XPbOf2Em こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    Más Menos
    13 m
  • 373.お客様の声こそ、最強の営業ツール。信頼を育てるポッドキャスト活用法
    Jun 4 2025
    「どうすれば、自分のサービスをもっと信頼してもらえるんだろう…?」 そう悩む経営者の方は少なくありません。特に、コーチングやカウンセリング、コンサルティングなど“形のないサービス”を提供している方にとっては、成果や価値を伝えるのがとても難しいですよね。 でも、そんなときこそ力を発揮するのが「お客様の声」です。 しかも、文章ではなく“音声”で届けることができれば、その効果はさらに高まります。 書き言葉より、話し言葉のほうが伝わる理由 口コミやレビューが効果的なのは誰もが知っていることですが、文字だけでは限界があります。 なぜなら、体験の“熱”や“変化のリアリティ”は、声にこそ宿るからです。 ✅ どんな悩みがあったのか ✅ どんな変化が起きたのか ✅ なぜこのサービスを選んだのか こういった話を、お客様の口から自然体で語ってもらうことで、 「これ、まさに自分と同じ状況だ」 と感じたリスナーに深く刺さるのです。 ポッドキャストで“お客様インタビュー”という形をとる おすすめなのは、お客様にゲスト出演していただく「インタビュー形式」の配信。 番組のホストとして質問を投げかけることで、お客様はリラックスして話すことができ、会話の流れで自然と価値が伝わります。 たとえばこんな内容で進めてみましょう: サービスを受ける前はどんな課題を感じていましたか? 実際にサービスを体験してみて、どんな変化がありましたか? もし知人にこのサービスを勧めるなら、どんな点を伝えたいですか? このような質問を通じて、お客様のリアルな声とストーリーが浮かび上がってきます。 ゲストも喜び、紹介も増える 実は、お客様にとっても「出演すること自体がブランディング」になります。 自分の考えや活動が音声コンテンツとして形に残るため、SNSなどでシェアしたくなり、その結果あなたの番組が新しいリスナーに届くという相乗効果も。 「話すのが苦手」という方も、事前に流れを共有しておけば安心ですし、ホストであるあなたがサポートすれば、楽しく会話を進められます。 まとめ ポッドキャストは、自分自身の言葉だけでなく、“お客様の声”という最強の営業ツールを届けられる場です。 信頼を育てたいなら、自分で語るだけでなく、「お客様に語ってもらう場をつくる」。 それが、これからの音声ブランディングの鍵になります。 おすすめポッドキャスト 『こじらせ男子From三軒茶屋 〜遊ぶ、学ぶ、笑う〜』 https://open.spotify.com/show/4dzY0ckMK7qdUWnjoASvwz こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    Más Menos
    10 m
  • 372.ポッドキャストって何?ビジネス活用が進む理由とは
    May 28 2025
    「ポッドキャストって、最近よく聞くけど、実際どんなもの?」 そんな声を、経営者の方からよくいただきます。 特に、コーチングやカウンセリング、コンサルティングなどの“無形商材”を提供されている方にとっては、「発信が大事」と分かっていても、どう伝えればいいのか悩むことも多いですよね。 そこで今回は、ポッドキャストの基本と、なぜ今、ビジネスに活用する人が増えているのかについて解説します。 ポッドキャストとは? ポッドキャストとは、インターネット上で配信される「音声ラジオ番組」のようなものです。 スマホやパソコンでいつでも聴ける、便利な“ながらメディア”として注目されています。 ✅ 通勤中に ✅ 家事や運動中に ✅ 移動中の車の中で というように、「何かをしながら」気軽に聴けるのが魅力です。 ビジネスとの相性が良い理由 特に無形商材を扱うビジネスでは、「何をやっているのか」「誰がやっているのか」が伝わりづらいという課題があります。 そんなとき、ポッドキャストが強力な味方になります。 ✔ 声に“人柄”が出る どんなに文章で丁寧に伝えても、読み手によって受け取り方はさまざま。 でも、声には感情や温度感が乗ります。話し方のリズムやトーンで、その人の人柄まで伝えることができるのです。 ✔ 継続発信が信頼になる 週1回のペースで配信を続けるだけで、リスナーからの信頼がどんどん高まっていきます。 「この人はちゃんと発信を続けている」「考え方がブレていない」という安心感は、まさに“無形の信用資産”です。 ✔ 資産として残る ブログやYouTubeと同じように、ポッドキャストも過去の回がずっと残ります。 「初めてあなたを知った人」が過去の配信を遡って聴くことで、一気に信頼が深まることもあります。 実際にどんな活用ができる? よくある質問を音声で答えておく お客様の成功事例をインタビュー形式で紹介 自分の想い・価値観を定期的に発信 こういった内容をポッドキャストで発信することで、売り込みをしなくても自然と「この人に相談してみたい」と思ってもらえる流れが作れます。 まとめ ポッドキャストは、無理に売り込まなくても“自然な信頼”を育てられるメディアです。 そして、あなたの「想い」や「姿勢」がじっくり伝わるからこそ、相性の良いお客様が集まってくるようになります。 「なんだか良さそうかも…」と感じた方は、まず一度、ポッドキャストを聴いてみてください。 そして、自分自身の声で発信する未来をイメージしてみてください。 おすすめポッドキャスト 『すべての人が輝くために 〜みんなで創るノーマライゼーションの世界〜』 https://open.spotify.com/show/3bZV3K5N2YUQwbXcpJqWI3 こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    Más Menos
    13 m
  • 371 .声に出すことで、思考が整う
    May 21 2025
    今回のゲストは、SACC株式会社代表取締役で研修講師・プレゼン資料の改善サポートも行う仁賀木ひろみさんです。 ポッドキャスト『思考を変えて時間を未来のために使おう』を毎週配信し続けている仁賀木さんに、番組を通じて感じている変化や魅力について語っていただきました。 番組を始めたことで、自分の考えを整理し直す機会が増え、記録として蓄積できる点にも大きな価値を感じているとのこと。リスナーからの反応が励みになり、発信を通じて関係性が深まる体験もあったそうです。 また、プレゼン資料の改善サービスでは「わかりやすさはセンスではなく理論」と語る仁賀木さん。企業研修の現場で、実践的に指導されている姿勢からも、信頼感とプロフェッショナルな視点が伝わってきます。 収録や編集をこえラボに任せることで、気軽に継続できているという声も。 「伝えたい想いがあるなら、話しながら整えることができる」 そんなポッドキャストの力を、今回のエピソードから感じてみてください。 おすすめポッドキャスト 『思考を変えて時間を未来のために使おう』 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1672178016 こえラボメルマガ このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。 イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5 お問い合わせはこちら https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
    Más Menos
    12 m