ボイスドラマ「梅花藻/前編(久々野編)」 Podcast Por  arte de portada

ボイスドラマ「梅花藻/前編(久々野編)」

ボイスドラマ「梅花藻/前編(久々野編)」

Escúchala gratis

Ver detalles del espectáculo

Obtén 3 meses por US$0.99 al mes

1934年、高山本線開業の日。非公認諜報機関「陽炎」から逃げた女スパイ・梅花藻は、久々野へ向かう汽車の中で少年りんごと出会う。母の骨壷に隠された地図、そして迫りくる追手――。飛騨のリンゴ畑を舞台に繰り広げられるスリリングな物語。後編(一之宮編)へ続く。【ペルソナ】・梅花藻(25歳/CV:小椋美織)=コードネーム梅花藻(ばいかも)。政府の諜報機関「陽炎」所属・少年りんご(12歳/CV:坂田月菜)=岐阜から高山線に乗り込んできた尋常小学校の低学年・春樹(ハルキ=62歳/CV:日比野正裕)=蛇の同級生。詩人であり小説家。父は水無神社宮司・蛇(オロチ=62歳/CV:日比野正裕)=諜報機関「陽炎」を作った人物。逃げた梅花藻を追う【プロット】【資料:バイカモ/一之宮町まちづくり協議会】https://miyamachikyo.jp/monogatari/pg325.html・時代設定=高山本線が開業した1934年(10/25全線開業)・陸軍省が国防強化を主張するパンフレットを配布し軍事色が強まる・国際的には満州国が帝国となり溥儀が皇帝に即位・ドイツとポーランドの間で不可侵条約が結ばれた※一部が梅花藻のモノローグ、二部はりんごのモノローグ<プロローグ/東京・蒲田の陽炎の諜報施設>◾️SE/走る足音・銃声・虫の声はぁ、はぁ、はぁ・・・あと少しで蒲田駅。そこまで行けば、あとは・・・海軍の施設や工場が集積する蒲田。看板もなにもない木造の施設が廃墟のようにたたずむ。それが、私を育てた組織「陽炎」の本部。育てた?いや、正しく言えば、私をつくった組織。創業者のオロチに言わせると私は、工作員として史上最高の傑作らしい。コードネームは、梅花藻。ついさっきまで「陽炎」のトップエージェント、女スパイだった。そう。「陽炎」が解体されると知るまでは。1934年。ドイツとポーランドの間で不可侵条約が結ばれた。一方・・満洲国という傀儡国家を作り、アジアでの地位を築こうとする日本。非公認の諜報機関について都合が悪い状況が増えてきた。結論は、歴史の闇に葬り去る。存在そのものを抹消する、ということらしい。いち早く情報を入手した私は、上官を撃って施設から脱走した。ためらいなどない。そう教えられてきたのだから。◾️SE/銃声一発/工場のサイレン/遠くに響く汽笛よし、これで追っ手はすべて消えた。蒲田まで行けば、国鉄で品川、東京へ。そのあとは・・・?「さすがだな、梅花藻。だが、この蛇から逃げられると思うなよ」◾️SE/東京駅の雑踏東京駅にとまっていたのは2つの特急列車。南回りの「櫻」と北回りの「富士」。同じ時刻に東京駅を発車して「下関」に向かう寝台特急である。私は中央西線経由の「富士」に乗ったように偽装。サングラスをはめ、変装して東海道線の「櫻」に乗り込んだ。空いていたのは一等寝台。まあ、そのくらいの蓄えはある。ああ、疲れた。横になりたい。だが決して油断はせず。古びたトランクを右手側に置いて体をコンパートメントのベッドへ預けた。<シーン1/岐阜駅>◾️SE/蒸気機関車の汽笛/岐阜駅の環境音/機関車転車台の音/ハイヒールの音転車台の上を機関車が回転する。東海道線の要衝、国鉄岐阜駅。私は東京発下関行きの特急「櫻」を途中下車した。まだ暗い早朝だからほとんど人はいないだろう。と思ったら大間違い。ガス燈の薄灯りに照らされた構内はかなりの人出。そうか。今日、高山本線が開通したんだ。いや。この混雑。私にとっては都合がいい。駅構内を入念にチェック。一人でホームに立つ女性など、目立って仕方がないからな。ふむ。高山で乗り換えて富山まで。なるほど・・・感じるものがあって、私は高山行きの列車に乗り込んだ。<シーン2/高山線車内/少年との出会い>◾️SE/蒸気機関車の汽笛/狭軌蒸気機関車車内の音(No.532452)ゆったりした二等客車の先頭。私は進行方向とは逆の座席に腰掛けた。スパイの習慣。後方の三等客車から二等車両へ入ってくるものはほとんどいない。逆に前方の二等車両から入ってくるものはすべて視界に納められる。敵が現れても瞬時に対応できる体勢。流れ去る景色をじっくり見られるのも大きい...
Todavía no hay opiniones