Episodios

  • チャレンジしたいが不安を払拭したい!《ニンゲン広告相談所》 #106
    Apr 27 2025

    広告会社は、常に「誰もやったことないこと、やっちゃえ!」精神で動いている世界。だけど、経験が浅いとどうしても「失敗したらどうしよう…責任取れないし…」とブレーキを踏みがち。でも安心してください。結果なんてどうでもいいんです!打席に立った時点で、あなたはもう成長してます!ホームランか三振かは全く関係ありません。

    ちなみに今回、突然サムネイルを実写化してみましたが、深い意味はありません。二人の雰囲気はだいたいこんな感じです。なお、ヒサシの髪型は今、くるくるじゃなくてストレートです。そこんとこだけはフィクションです。

    Más Menos
    9 m
  • 横文字広告用語を愛でる会!その1《ニンゲン広告会議》#105
    Apr 22 2025

    広告業界は日本独自に発展してきたため、本来は日本語で表現できる専門用語が多かったのですが、昨今海外のマーケティングやコンサルティング業界の言葉がダーーっと流れ込んできた結果、かなり横文字の用語が多くなってきました。便利な用語もある一方で、中には「それ日本語でいいのでは?」という言葉や、「その横文字使いたいだけでしょ?」というイケすかない横文字も頻出しています。この度、我々ニンゲン広告社では、そのような横文字を総ざらいで点検し、不必要なもの・かっこ悪いものについては追放することにしました。その議論をお楽しみください。

    ※ディスることが目的ではなく、若手に専門用語を覚えてもらうことを目的にしております

    Más Menos
    18 m
  • 社会人2年の立ち振る舞いは?《ニンゲン広告相談所》 #104
    Apr 20 2025

    新入社員が入ったこの季節、社会人2年目になった方も多いかと思います。かつて体育会系の気質が強かった広告会社界隈では2年目は新入社員を教育すべし、お手本となるべし、という文化がありましたが、昨今はもう同レベルのライバルと言っていいほど新入社員のレベルは高いです。でも先輩は先輩です。果たしてどのように先輩面すればいいのでしょうか。

    Más Menos
    8 m
  • これが言語化の方法だっ!《言語化②》#103
    Apr 15 2025

    前回、言語化とは何かを定義したところで今回は、実際に言語化の方法論、そして訓練方法を解説したいと思います。今回も9冊の本をAIに読み込ませるという荒技からエッセンスを導いていますので、聞いてお得な回になっていると思います!

    参考文献は以下です。

    1. 『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』

      著者:荒木俊哉

      出版社:SBクリエイティブ

      発行年:2023年4月

    2. 『「言葉にできる」は武器になる。』

      著者:梅田悟司

      出版社:日本経済新聞出版社

      発行年:2016年8月

    3. 『すごい言語化 「伝わる言葉」が一瞬でみつかる方法』

      著者:木暮太一

      出版社:ダイヤモンド社

      発行年:2023年6月

    4. 『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』

      著者:山口拓朗

      出版社:ダイヤモンド社

      発行年:2023年11月

    5. 『「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』

      著者:三宅香帆

      出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

      発行年:2024年7月

    6. 『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』

      著者:ひきたよしあき

      出版社:大和出版

      発行年:2019年4月

    7. 『Amazon創業者 ジェフ・ベゾスのお金を生み出す伝え方』

      著者:カーマイン・ガロ

      出版社:文響社

      発行年:2023年8月

    8. 『言語化力 言葉にできれば人生は変わる』

      著者:三浦崇宏

      出版社:SBクリエイティブ

      発行年:2020年1月

    9. 『言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方』

      著者:さわらぎ寛子

      出版社:明日香出版社

      発行年:2024年6月

    Más Menos
    25 m
  • フリーアドレスどこに座る?《ニンゲン広告相談所》 #102
    Apr 13 2025

    フリーアドレスでオフィスのどこに座ってもオッケーが許されている会社の場合、陣取りを極めて慎重に進めなければいけません。なるべくこっそり働きたいと思われる方もいるかと思いますが、やはりオフィスは貴重なアピールとコミュニケーションの場。ここはじっくりと戦略を練りましょう。

    Más Menos
    10 m
  • 言語化の大間違い《言語化①》#101
    Apr 8 2025

    もうバズワードと言っていいでしょう「言語化」。書店に行けば平積みでコーナーがあったりするほどです。しかし広告業界やマーケティングで求められる「言語化」は一般的な「言語化」とは大きく異なることがわかりました。今回ヒサシは9冊の「言語化」本から抽出したポイントをAIに読み込ませて、マーケティングで必要とされる「言語化」のエッセンスを整理しました。その真髄を前後編でご紹介したいと思います。

    参考文献は以下です。

    1. 『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』

      著者:荒木俊哉

      出版社:SBクリエイティブ

      発行年:2023年4月

    2. 『「言葉にできる」は武器になる。』

      著者:梅田悟司

      出版社:日本経済新聞出版社

      発行年:2016年8月

    3. 『すごい言語化 「伝わる言葉」が一瞬でみつかる方法』

      著者:木暮太一

      出版社:ダイヤモンド社

      発行年:2023年6月

    4. 『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』

      著者:山口拓朗

      出版社:ダイヤモンド社

      発行年:2023年11月

    5. 『「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』

      著者:三宅香帆

      出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

      発行年:2024年7月

    6. 『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』

      著者:ひきたよしあき

      出版社:大和出版

      発行年:2019年4月

    7. 『Amazon創業者 ジェフ・ベゾスのお金を生み出す伝え方』

      著者:カーマイン・ガロ

      出版社:文響社

      発行年:2023年8月

    8. 『言語化力 言葉にできれば人生は変わる』

      著者:三浦崇宏

      出版社:SBクリエイティブ

      発行年:2020年1月

    9. 『言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方』

      著者:さわらぎ寛子

      出版社:明日香出版社

      発行年:2024年6月

    Más Menos
    22 m
  • 研修の受講態度を変えたい!《ニンゲン広告相談所》 #100
    Apr 6 2025

    花粉症にやられている二人がお送りする相談所。今回は研修担当の方から「もっと効果的な社内研修のやり方はないものか」というガチなお悩みをいただきました。二人は色々と考えた挙句、研修とプレゼンの共通項を見出してお答えしております!

    Más Menos
    8 m
  • 婚約指輪とカーネーションはマーケティング!?《マーケが生み出した常識②》#99
    Apr 1 2025

    引き続き、現代のあの常識、実はメーカーや業界のマーケティングの成果だったりして!という恐ろしい事実を解明していきます。前回は割と有名なものを紹介しましたが、今回は少しマニアックで驚きのあるものも紹介したいと思います。楽しんでください〜!

    Más Menos
    27 m
adbl_web_global_use_to_activate_webcro768_stickypopup