知っておきたい 日本の漢詩 第二回 五山の詩魂――富士山を詠む Audiolibro Por 宇野 直人 arte de portada

知っておきたい 日本の漢詩 第二回 五山の詩魂――富士山を詠む

Vista previa
Prueba por $0.00
Prime logotipo Exclusivo para miembros Prime: ¿Nuevo en Audible? Obtén 2 audiolibros gratis con tu prueba.
Elige 1 audiolibro al mes de nuestra inigualable colección.
Escucha todo lo que quieras de entre miles de audiolibros, Originals y podcasts incluidos.
Accede a ofertas y descuentos exclusivos.
Premium Plus se renueva automáticamente por $14.95 al mes después de 30 días. Cancela en cualquier momento.

知っておきたい 日本の漢詩 第二回 五山の詩魂――富士山を詠む

De: 宇野 直人
Narrado por: 宇野 直人
Prueba por $0.00

$14.95 al mes después de 30 días. Cancela en cualquier momento.

Compra ahora por $5.79

Compra ahora por $5.79

Confirma la compra
la tarjeta con terminación
Al confirmar tu compra, aceptas las Condiciones de Uso de Audible y el Aviso de Privacidad de Amazon. Impuestos a cobrar según aplique.
Cancelar

Acerca de esta escucha

<内容紹介>

漢字一つ一つが持つ個性的な形と意味、それらの組み合わせからさまざまにひろがってゆく境地が幻想的でもあり、夢のようでもある「ファンタスティック」な漢詩。

このシリーズは日本の漢詩について、さまざまの立場で歴史の舞台に登場した人々にスポットをあて、その作品と人生を解説する、という方式で進めてまいります。

<第二回 五山の詩魂――富士山を詠む>

平安時代に、漢詩は日本独自の思想・感情を表す文学形式として定着しました。続く鎌倉時代には禅宗の僧侶が武家の信頼を得て活動し、仏道修業にいそしむとともに、当時の中国(宋王朝・元王朝)の学問・芸術を修め、漢詩の創作や漢籍の研究も行いました。彼らの活動は京都・鎌倉の五大寺を中心としたことから、その業績を「五山文学」と呼びます。

今回は五山の漢詩の特色を具体的に探るため、特に富士山を主題とした詩を取り上げて観察します。富士山を詩に詠むことは江戸時代に大流行し、名作もたくさん現れました。そこでまず、江戸時代の富士山の絶句・律詩を一首ずつ読んで富士山詠の完成形を把握し、ついで五山僧の絶句・律詩をいろいろ挙げ、五山の詩風の特色をさぐります。

さらに、杜甫の五言律詩「岳を望む」との比較を通し、日中の漢詩創作の姿勢の違いにも触れます。

<収録作品>

富士山 石原丈山
富士山を詠ず 柴野栗山
富士山 中厳円月
富嶽を望む二首 亀田鵬斎
富士山の五絶 其の五
韻に次して富士山を賦し 祖東伝に寄せて「荷葉覆」の句に答ふ 義堂周信
岳を望む 杜甫

<宇野直人(うの・なおと)>

昭和二十九年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。現在、共立女子大学国際学部教授。著書に『中国古典詩歌の手法と言語』(研文出版)『漢詩の歴史』(東方出版)『漢詩の事典』(共著、大修館書店)など。平成十九年、NHKラジオ「古典講読――漢詩」講師、平成二十年より同「漢詩をよむ」講師。©Naoto Uno 2019
Clásicos
adbl_web_global_use_to_activate_webcro805_stickypopup

Lo que los oyentes dicen sobre 知っておきたい 日本の漢詩 第二回 五山の詩魂――富士山を詠む

Calificaciones medias de los clientes

Reseñas - Selecciona las pestañas a continuación para cambiar el origen de las reseñas.